TS-BASE 受発注

2024.01.25

受発注システムとECサイト(BtoB EC)の違いを紹介

受発注システムとECサイト(BtoB EC)の違いを紹介

目次

受発注業務やEC事業に携わったばかりの方の中には、受発注システムとECサイト、特に企業間での注文・発注を行うBtoB ECサイトの違いが分からず混乱してしまう方もいるでしょう。

そこで本記事では、受発注システムと BtoB ECサイトの違いをまとめました。

受発注システムとは

受発注システムは、企業や組織が商品やサービスの注文(受注)および出荷・配送(発注)を効率的かつ正確に管理するための仕組みです。

受発注システムは通常、電子的な手段を用いて注文や発注を受け付けます。

受発注システムは受発注業務の効率性と正確性を確保する上で不可欠なツールとなっています。

ECサイトとは(BtoB EC)

ECサイト(電子商取引サイト)は、商品やサービスを電子的な手段を通じてオンライン上で取引するためのプラットフォームです。特にBtoB ECサイトは、企業同士が商品やサービスを取引するための電子商取引プラットフォームを指します。

BtoB ECサイトでは、一般的に法人や事業者同士が取引を行います。企業は効率的かつ迅速にビジネスパートナーとの取引を進めることが可能です。

BtoB ECサイトでは、企業間での大量仕入れや特定の業界向けの商品、専門的なサービスが取引の対象となります。企業がオンラインで製品やサービスを探し、注文、支払い、配送などを電子的な手段で行うことで、従来の取引よりもスピーディで効率的なビジネスプロセスが実現できます。

受発注システムとBtoB ECサイトの違い

受発注システムとBtoB ECサイトは、共にビジネスプロセスを効率化し、取引を円滑に進めるためのツールですが、用途や機能面で異なります。

受発注システム

  • 主に企業内での取引プロセスを効率化するためのシステムを指す
  • 企業内部での発注や受注、在庫管理、請求書発行など、内部の業務を統合的に管理する。
  • 受発注システムは、取引相手が既に特定のパートナーであることを前提に、そのパートナーとのスムーズな取引をサポート。

当サイトでは、他にも受発注業務に関する専門用語の解説を行なっています。


Web受発注システムを解説!主な機能・メリット・選び方も詳しく紹介

受発注業務について、効率化やコスト削減のために、 Web 受発注システムを検討している方も少なくないでしょう。Web 受発注システムを導入すれば、業務の自動化を実現できます。また、煩雑になりがちな商品マスタ管理も簡単に行えます。Web 受発注システムを選ぶときは、機能はもちろん自社担当者が使い続けられるか、操作性をしっかりと確認することも大切です。この記事では、Web 受発注システムの概要、主な機能、メリット、選び方について解説します。Web 受発注システムを検討している方はぜひ参考にしてください。Web受発注システムとはWeb 受発注システムとは、企業間で発注・受注を取引するときに、紙やメールではなくWeb 上で受発注を行うシステムのことです。「受発注システム」や「受発注管理システム」などと呼ばれることもあります。B to B の受発注業務では、電話や FAX、郵送など、まだアナログな運用をしている企業も多く、発注が完了するまでの社内対応に2週間以上要するところもあります。そこで、Web 受発注システムを導入することで、受注側・発注側間での注文管理・在庫管理・請求管理などのプロセスを自動化し、効率化を図ることが可能です。担当者は Web 画面から操作可能なため、インターネット環境があれば、時間や場所にとらわれずに取引できます。また、業務を自動化できるため、ミスの防止、迅速な対応も可能となるでしょう。手間がかかり煩雑対応となりがちな従来のアナログな受発注業務を効率化したいと、Web 受発注システムに注目が集まっています。Web受発注システムの主な機能ここからは、Web 受発注システムの主な機能について、TS-BASE 受発注に搭載されている機能を中心に紹介していきます。受発注システムは提供会社によって機能が変わるため、自社に適した機能が搭載されているかを必ず確認してから導入しましょう。発注・注文処理Web 受発注システムでは、Webブラウザを使って、発注・注文の手続きが可能です。発注側は、24時間いつでも、商品と数量の選択や、発注をかけることが可能です。受注側も、発注側の予定に左右されずに、自社の都合のよいタイミングで受注ステータスを確認できます。発注・注文処理を一つのシステム上で完結できる Web 受発注システムもあります。ユーザーグループ機能Web 受発注システムには、ユーザーグループ機能も搭載されているものもあります。たとえば、TS-BASE 受発注では、ユーザーグループ単位で、表示される商品や価格を自由に変更できます。また、取引先に合わせた取扱商品の区分け設定対応や、柔軟な価格変更も可能です。ユーザーグループ機能は、提供会社によって内容が変わることも多くあります。ユーザーグループ機能が必要なときには、機能の詳細やアクセス権設定など、隅々まで確認しましょう。システム連携Web 受発注システムには、システム連携に対応しているものもあります。たとえば、会計システム・販売管理システムと連携させることで、受発注業務の情報をリアルタイムに反映することが可能です。これにより、受注データの確認が簡単になることはもちろん、手作業によるデータ入力がなくなり、作業時間の削減や入力ミスの防止、複数システム間の情報の一貫性を期待できます。注文出荷状況の把握注文出荷状況の把握も Web 受発注システム上で行えます。たとえば、一つ一つの受注データに対して状況を確認することや、対象をフィルタリングで絞り込んで、必要なデータのみの表示が可能です。注文出荷状況を一覧表示できる Web 受発注システムもあり、状況を把握しやすくなるため、今何をすべきか一目でわかり、担当者は迅速に対応できます。マスタ管理受発注に必要な、商品マスタのメンテナンスやユーザーごとの商品出し分け設定も、Web 受発注システムで簡単に行えます。あらかじめ必要な商品をマスタに登録しておけば、急に商品公開するケースや日時指定で注文開始になるケースなど事前に受発注システム上で公開予約ができ、便利に活用できます。また、注文サイトのユーザーアカウント管理もでき、個々のユーザーに適切な商品を表示するなども可能です。Web 受発注システムであれば、大量のマスタデータも一括で簡単に登録・更新が行えます。こちらでは、TS-BASE 受発注の機能について詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。TS-BASE 受発注の機能一覧:https://www.ts-base.net/functionWeb 受発注システムが企業にもたらすメリットここまで、Web 受発注システムについて、概要、機能を紹介しました。それでは企業が Web 受発注システムを導入するとどのような利点があるのでしょうか。ここからはメリットについて見ていきましょう。業務の一元管理1つ目のメリットは、業務の一元管理です。Web 受発注システムでは、発注側による注⽂〜注⽂品が到着するまでに⽣じる様々な業務を一元管理できます。たとえば、受注状況の確認、在庫数の確認、発送状況の確認などについて、従来のアナログ運用ではそれぞれ別々に管理が必要ですが、Web 受発注システムを導入することで、システムひとつで各種情報を⼀元管理できるようになります。Web 受発注システムは、アナログ運用で煩雑になりやすい業務を一元管理することが可能です。サービスの⼀本化2つ目のメリットは、サービスの一本化です。電話や FAX などの運用では、取引先に応じて複数の注文方法に対応するケースもあります。そのような場合、それぞれの業務フローが発生するため、複数のサービスを動かして別々に管理する必要があります。Web 受発注システムを導入することで、受注・発注から支払いまでの過程を一括管理でき、従来別々に管理していたサービスを一本化できる可能性が高いです。受発注数の増加3つ目のメリットは、受発注数の増加です。電話や FAX などの受発注取引では、電話対応など取引先の営業時間や担当者の都合に合わせて、時間をかけて対応する必要があります。また、手作業で発注書を起票するなどの対応が必要なため、件数が多ければ多いほど、手間も時間もかかるという問題が挙げられます。Web 受発注システムを導入すれば、24時間好きなタイミングで受発注可能です。自社のタイミングで、発注・受注業務を進められるようになります。電話や FAX に比べても受注処理までを短縮化できるため、受注機会も拡大できる可能性が高まります。Web受発注システムの選び方Web 受発注システムにはさまざまなサービスがあり、自社に適したサービスを選ぶことが大切です。ここからはシステムを選定する際のポイントを紹介していきます。状況の可視化ができるかWeb 受発注システムを選ぶときは、受発注状況を可視化できる機能が搭載されていることが大切です。たとえば、必要な商品の在庫が十分にあるか、または出荷された商品が希望通りに顧客に届くかなどを確認するためには、リアルタイムに情報を把握することが求められます。システム上に受発注状況を一覧で表示し、リアルタイムな情報を共有できれば、現在の受発注ステータスをすぐ確認でき、納期管理や再注文対応にもスムーズに対応できます。スムーズな対応を続ければ、顧客満足度向上にもつながるでしょう。Web 受発注システムを選ぶときは状況の可視化ができるかを確認するのがおすすめです。直感的な操作が可能かWeb 受発注システムを選ぶときは、直感的な操作ができるかを確認しましょう。直感的な操作が可能なシステムは、システムを触る自社担当者や取引先がシステムに不慣れであっても、簡単に使える可能性が高いです。誰でも簡単に直感的に扱えるシステムは、システム導入後の教育・研修のための時間も少なく済み、稼働スピードも上がるでしょう。担当者にとってシステムが使いやすければ、担当者のストレスも軽減します。Web 受発注システムを選ぶときは、直感的な操作ができるかを確認しましょう。運用サポートが充実しているかWeb 受発注システムは、トラブルや疑問点が生じたとき、業務に支障をきたさないためにも、迅速かつ適切なサポート対応が必要です。そのため、問い合わせにスピーディーに対応してもらえるシステム・提供会社を選びましょう。運用サポートが充実しているサービスは、担当者がシステムを活用するためのアドバイスも提供してくれます。企業が安心してシステムを使い続けるためにも、稼働後の運用サポートが充実しているシステムを選ぶことが重要です。自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順について、こちらのホワイトペーパーで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。参考ホワイトペーパー:自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順 |TS-BASE受発注システムを選定するとき、「どのようなシステムが自社に合うのだろう?」と考えた経験はありませんか?この資料では、受発注システムを選ぶ際の課題の整理方法や、ベンダー目線でのシステム選びのポイントをお届けします。ts-base.netWeb 受発注システムなら TS-BASE 受発注をWeb 受発注システムは、受注・発注から支払いへの処理はもちろん、受発注業務に必要なプロセスを一括で管理できるシステムです。導入すれば、これまで取引先でバラバラに管理していた情報を統一し、一本化できます。Web 受発注システムといっても、提供会社によって機能や運用サポートなどがさまざまです。そのため、事前に必要な機能が搭載されているかを調べること、提供会社へコンタクトを取り質問をすることも大切です。機能だけではなく、直感的な操作ができること・運用サポートが充実しているかも確認しましょう。TS-BASE 受発注では、従来アナログ頼りだった受発注業務で課題となっていた「注文データの取りまとめ」「履歴の確認」「取扱商品の更新」などを1つのシステムで完結できます。また、発注者の画面は通販サイトのようなデザインのため、商品を選択後、お届け先などを入力し、注文確定を行うなど、簡単に操作できます。IT に不慣れな方でも直感的に利用できるでしょう。導入時には、経験豊富な担当者がお客様に適した方法や機能を提案いたします。お気軽にお問い合わせください。もっと詳しく知りたい、という方はこちらのご紹介資料もご覧ください。TS-BASE 受発注のご紹介資料:https://www.ts-base.net/document/S001TS-BASE 受発注のご紹介 |TS-BASEBtoB向け受発注システム「TS-BASE 受発注」について詳しくご紹介します。このサービスは、「取引先別単価設定」など、主にBtoBの事業領域で行われる受発注業務に最適な機能を揃えた受発注システム・WMSです。ts-base.net

ts-base.net

og_img



クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介

受注・発注業務の効率化を図るのであれば、クラウド受発注システムの導入がおすすめです。受注・発注に関する様々な情報がシステムで一括管理され、受発注情報の管理にかかる時間の削減や関係部署との情報伝達のスピードアップ、ミスの軽減が期待できます。この記事では、クラウド受発注システムの主な機能や導入メリット、さらにシステムを選ぶ際のポイントについて解説します。導入検討にぜひお役立てください。クラウド受発注システムとは受発注システムとは、受注や発注に関する情報を一括で管理できるWebシステムのことです。受注・発注業務では、各受注・発注案件のステータスや入金の有無、在庫状況、顧客リストなど、様々な情報を扱います。注文変更があった際には適宜情報を修正した上で、納期に間に合うように出荷しなければいけません。このような業務は、これまで主に紙やExcelなどで行われていましたが、扱う情報量の増加に伴い、確認ミスや記入のし忘れなどのミスが生じやすい状況となっていました。受発注システムでは、複雑で膨大な情報をシステムで一元管理することで、情報管理にかかる手間を削減し、より確実に、効率的に受注・発注業務を行えるようになります。クラウド受発注システムは、ベンダー(事業者)がクラウド環境に構築したシステムを、利用料を支払って利用する仕組みです。自社で環境を用意し、システムを構築する必要がないため、短期間・低コストで導入できる点が特徴です。主な機能クラウド受発注システムには、受注・発注業務に関する一連の業務をサポートする機能が搭載されています。主な機能をいくつか紹介しましょう。なお、実際に搭載されている機能はシステムによって異なります。自社の業務に必要な機能を洗い出した上で、複数のシステムを比較検討するようにしましょう。受注受注に関する主な機能は、次の通りです。受注管理:各受注情報のステータスや詳細を管理する。受注時にメールや通知でお知らせしてくれるものもある。顧客管理:受注履歴や商談の記録を管理する。在庫管理:商品の入出荷データを基に在庫の数や状態を管理する。在庫が少なくなったらアラートで教えてくれるものもある。出荷管理:出荷指示データの作成や出荷や返品のステータスを管理する。出荷時に発注者にメール通知してくれるものもある。データ出力:受注データなどをCSVやPDFで出力する。発注発注に関する主な機能は、次の通りです。発注管理:発注処理や各発注情報の管理を行う。過去の発注情報をコピーできるものや、営業日などを加味して、注文時に着日指定ができるものもある発注先管理:発注先の住所や連絡先などを管理する。データ出力:出荷指示書や在庫データなどをCSVやPDFで出力する。クラウド受発注システムの導入メリットクラウド受発注システムには、業務の効率化やミスの軽減などの様々なメリットがあります。現在の受注・発注業務で抱えている問題が、システムの導入によって解決するかもしれません。ここからは、クラウド受発注システムを導入するメリットについて詳しく解説していきます。受注・発注情報の一元管理受注・発注に関するあらゆる情報を1つのシステムで管理することで、情報の整理や収集にかかる手間を削減できます。これまでの多くの企業で行われてきた紙やExcelなどによる管理では、複数の人の同時による情報の上書きや、書類の紛失・破損などのリスクがありました。店舗や事業所で管理方法が違ったり、情報が増えるにつれてファイルが重くなったり、年度ごとに管理シートを分けている場合などは過去の情報を探すのに時間がかかったりすることもあるでしょう。クラウド受発注システムでは、システムによる一元管理により、これらの従来の業務で生じていた無駄や非効率性を解消・改善します。誤入力や誤発注のリスク低減電話やFAXで受けた注文を受注管理用のシートに転記する作業や、在庫状況から発注書を書く作業は、特にミスが起こりやすいものです。発注書や発送指示に誤りがあると、大量の在庫を抱えることになる、注文とは異なる商品を顧客に届けてしまうといったトラブルが起こります。クラウド受発注システムでは、電話やメールで受けた注文をデータとして管理し、そのままコピーして伝票を作成できるため、これらのミスを起こりにくくしてくれます。(発注データから伝票を作成してくれるシステムもあります)受注・発注業務の効率化クラウド受発注システムは、これまで人がやっていた業務を自動化したり、時間がかかっていた作業を短時間で行えたりすることで、業務の効率化を実現します。例えば、電話で受注の受付や業者などへの発注を行っていた場合、担当者が電話から離れた場所にいるときや、営業時間外には、受注・発注業務は行えません。また、取引業者からFAXで送られてきた手書きの発注書が読みにくく、注文内容を電話で確認しなければいけないこともあるでしょう。24時間いつでも使えるクラウド受発注システムなら、平日の営業時間外に加え、土日や祝日でもいつでも受注・発注業務が行なえます。受注や発注はシステムを通じて行うため、手書きの文字の解読に時間を取られることもありません。ペーパーレス化発注書や納品書などの書類は、法律により一定期間の保管が義務付けられています。このため、作成した書類の整理や過去の書類の保管場所の確保に悩まされている企業の方も多いのではないでしょうか。クラウド受発注システムでは、受注・発注の情報をすべてデータとして管理するため、物理的に保管する必要はありません。紙の伝票や帳票を印刷する必要もないため、印刷や紙の購入にかかるコストを削減できます。受注・発注情報のリアルタイム把握紙やExcelによる受注・発注情報の管理は、事務所や特定のパソコンでしか最新情報を見られないという不便さがデメリットでした。事業所間での共有もしにくく、受注業務の担当者が商品の在庫や発送の状況を担当部署に電話で問い合わせなければいけないこともありました。クラウド受発注システムのメリットは、情報へのアクセスのしやすさです。インターネットとWebブラウザがあればいつでも最新の受注・発注情報が見られます。受注した商品の種類、数量、金額、入金状況などの情報をシステムに集約することで、受注から発送までの一連の業務をスムーズに行うことができるでしょう。クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントクラウド受発注システムは様々なベンダーから提供されており、具体的な機能や仕様、強みなどはシステムによって異なります。クラウド受発注システムの導入メリットを最大限に受けるためには、自社にあったシステムを選ぶことが重要です。ここからは、クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントについて解説します。業界への適応性受注や発注に関する業務は、業界や扱っている商材、さらには企業によって細かく異なります。企業や事業所が独自に行っているフローや慣習もあるでしょう。クラウド受発注システムは、基本的に受注・発注に関連する主な業務をカバーしていますが、強みとする業界や業種はベンダーによって様々です。飲食業や小売業など、特定の業界に特化しているものもあります。ベンダーの担当者に確認する他、搭載されている機能や導入実績などを元に自社や業界への適応性を確認しましょう。操作性日々利用するクラウド受発注システムは、使いやすいものでなければいけません。マニュアルがないと操作方法がわからない、ある1つの処理をするために何度もクリックしなければいけない、といったことが起きるシステムでは、利用者はストレスを抱えてしまいます。無料トライアルやデモサービスを利用して、実際の画面や操作性を確認しましょう。その際には、そのシステムを使って発注をする取引先目線での使いやすさをチェックすることも重要です。対応デバイスクラウド受発注システムを利用する場所は、事務所、倉庫、商品を製造する工場、店舗、営業先などがあげられます。事務所で利用する分にはパソコンで使えれば十分ですが、倉庫や店舗などでは持ち運びやすいタブレットやスマートフォンが便利です。利用シーンにあわせて柔軟にデバイスを使い分けられるよう、システムの対応デバイスを確認しておきましょう。サポート体制クラウド受発注システムを提供するベンダーは、システムの利用に際して不具合やトラブルが起きないように細心の注意を払っています。しかし、操作ミスやネットの接続状況によってエラーなどのトラブルが発生することも考えられます。このため、万が一トラブルが発生したときのベンダーのサポート体制についても、検討ポイントの1つです。具体的には問い合わせの対応時間(平日の営業時間内のみなど)や問い合わせの方法(電話、メール、チャットなど)などを確認しましょう。クラウド受発注システムならTS-BASE 受発注がおすすめB to B事業者間のクラウド受発注システムをお探しの方におすすめしたいのが、「TS-BASE 受発注」です。受注・発注から物流・配送までの一連の業務を豊富な機能群でサポートしております。TS-BASE 受発注の特徴は、カスタマイズ性です。50種類以上ある基本機能の中から、お客様の課題解決に必要な機能を専門知識豊富な担当者がご提案いたします。「受発注業務の無駄を省きたい」「ペーパーレス化を促進したい」「複数のシステムを一本化したい」などのご要望にあわせて、最適なシステム導入をお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。クラウド受発注システムでより効率的な受注・発注業務を実現受注・発注に関する業務をまとめて1つで行えるクラウド受発注システムのTS-BASE 受発注は、従来のやり方による業務の無駄や問題点を解消・改善し、生産性向上や業務効率化を実現します。具体的な機能や仕様はシステムによって異なるため、システム要件を洗い出した上で、自社や業界にマッチしたものを選定するようにしましょう。

ts-base.net

og_img


BtoB ECサイト

  • 企業同士がオンライン上で商品やサービスを取引するためのプラットフォーム。
  • 受発注システムよりも広範で、様々な企業同士が取引可能。特に業界に特化した商品やサービス、大量仕入れが主な特徴。
  • BtoB ECサイトは、異なる企業同士がオンライン上で出会い、取引を行うため、新しいビジネスパートナーの獲得や市場拡大にも寄与。

他にも当サイトで、ECサイト運営に関する記事を公開していますので、ぜひ参考にしてください。


ECサイトとネットショップの違いは?言葉の使い分け方も紹介

「ECサイト」と「ネットショップ」。聞き馴染みのあるこの2つの言葉ですが、どのような違いがあるのか解説します。

ts-base.net

og_img



ECと通販の違いとは?ECの種類・ECサイトとネット通販の違いも解説

EC(Electronic Commerce)とは、インターネットを通じて行われる商品やサービスの取引を指し、日本語では「電子商取引」と呼びます。ECの市場規模は年々拡大傾向にあり、一般消費者向けの取引はもちろん、企業間の取引でもECの活用が広がっています。ECがますます身近な存在になる一方で「通販」「ネットショップ」「ネット通販」など、ECと同じようなものを指す言葉は複数あり、使い分け方がわからない方も多いようです。そこでこの記事では、ECと通販の違いや、ネット通販といった類似する言葉との意味の違いについて詳しく解説。EC事業に携わる上で知っておきたいECの基礎知識についても解説するので、ぜひ参考にしてください。ECと通販の違いとはECとは「Electronic Commerce」という言葉の頭文字を取った言葉で、日本語では「電子商取引」を意味します。従来のように店舗などで対面で商品やサービスの取引を行うのではなく、インターネット上で契約や決済が行われる取引を指します。対して、通販とは「通信販売」を略した言葉です。通販は、通信手段を用いて行われる商取引を指し、インターネット以外にも電話やメール、FAXなどを通じた販売・購入も通販に含まれます。つまり、取引の手段がインターネットに限定されているECは、通販の1つと言えます。通販の販売経路通信販売の販売経路はさまざまあり、インターネット(EC)の他には次のような手段があります。電話メールFAXハガキカタログテレビラジオ新聞や雑誌の広告これらの方法では、消費者は商品の実物を手に取って確認することなく購入します。このため、事業者は写真や説明、映像などで商品の魅力を最大限に伝えることが求められます。ECサイトとネット通販(ネットショップ)の違い「EC」と「通販」と同じく混同して使われやすい言葉に「ECサイト」と「ネット通販」「ネットショップ」などがあります。ECサイト、ネット通販、ネットショップはいずれも意味は同じですが、使用シーンに違いがあります。具体的には、ECの事業者、オンラインショッピングサイトの運営者や開発者などからはECサイト、消費者からはネット通販やネットショップ、オンラインショップと呼ばれるのが一般的です。とは言え、使い分けが曖昧なケースもあるため、企業や現場での呼び方のルールに従うようにしましょう。ECの種類ECは売り手と買い手の関係(誰と誰の取引であるか)によって、さらに細かく呼び分けがされます。具体的に解説しましょう。BtoB-EC(Business to Business)BtoBとは、Business to Businessの略で、BtoB-ECは事業者間でのECを指します。商品を製造するために必要な原材料や部品、機器などの他、オフィス用品や備品などが主に扱われます。BtoB-ECは、1回の取引で発生する商品や金額が大きいことが特徴です。また、毎月決まった商品を決まった数量納品するといったように、注文の頻度や内容が固定化しやすい点もあります。同じような注文が定期的に発生するBtoB-ECでは、受発注管理システムの導入によって業務効率化が実現するケースが多くあります。こちらの記事では受発注システムの詳細やメリットについて詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。関連記事:クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介受注・発注業務の効率化を図るのであれば、クラウド受発注システムの導入がおすすめです。受注・発注に関する様々な情報がシステムで一括管理され、受発注情報の管理にかかる時間の削減や関係部署との情報伝達のスピードアップ、ミスの軽減が期待できます。この記事では、クラウド受発注システムの主な機能や導入メリット、さらにシステムを選ぶ際のポイントについて解説します。導入検討にぜひお役立てください。クラウド受発注システムとは受発注システムとは、受注や発注に関する情報を一括で管理できるWebシステムのことです。受注・発注業務では、各受注・発注案件のステータスや入金の有無、在庫状況、顧客リストなど、様々な情報を扱います。注文変更があった際には適宜情報を修正した上で、納期に間に合うように出荷しなければいけません。このような業務は、これまで主に紙やExcelなどで行われていましたが、扱う情報量の増加に伴い、確認ミスや記入のし忘れなどのミスが生じやすい状況となっていました。受発注システムでは、複雑で膨大な情報をシステムで一元管理することで、情報管理にかかる手間を削減し、より確実に、効率的に受注・発注業務を行えるようになります。クラウド受発注システムは、ベンダー(事業者)がクラウド環境に構築したシステムを、利用料を支払って利用する仕組みです。自社で環境を用意し、システムを構築する必要がないため、短期間・低コストで導入できる点が特徴です。主な機能クラウド受発注システムには、受注・発注業務に関する一連の業務をサポートする機能が搭載されています。主な機能をいくつか紹介しましょう。なお、実際に搭載されている機能はシステムによって異なります。自社の業務に必要な機能を洗い出した上で、複数のシステムを比較検討するようにしましょう。受注受注に関する主な機能は、次の通りです。受注管理:各受注情報のステータスや詳細を管理する。受注時にメールや通知でお知らせしてくれるものもある。顧客管理:受注履歴や商談の記録を管理する。在庫管理:商品の入出荷データを基に在庫の数や状態を管理する。在庫が少なくなったらアラートで教えてくれるものもある。出荷管理:出荷指示データの作成や出荷や返品のステータスを管理する。出荷時に発注者にメール通知してくれるものもある。データ出力:受注データなどをCSVやPDFで出力する。発注発注に関する主な機能は、次の通りです。発注管理:発注処理や各発注情報の管理を行う。過去の発注情報をコピーできるものや、営業日などを加味して、注文時に着日指定ができるものもある発注先管理:発注先の住所や連絡先などを管理する。データ出力:出荷指示書や在庫データなどをCSVやPDFで出力する。クラウド受発注システムの導入メリットクラウド受発注システムには、業務の効率化やミスの軽減などの様々なメリットがあります。現在の受注・発注業務で抱えている問題が、システムの導入によって解決するかもしれません。ここからは、クラウド受発注システムを導入するメリットについて詳しく解説していきます。受注・発注情報の一元管理受注・発注に関するあらゆる情報を1つのシステムで管理することで、情報の整理や収集にかかる手間を削減できます。これまでの多くの企業で行われてきた紙やExcelなどによる管理では、複数の人の同時による情報の上書きや、書類の紛失・破損などのリスクがありました。店舗や事業所で管理方法が違ったり、情報が増えるにつれてファイルが重くなったり、年度ごとに管理シートを分けている場合などは過去の情報を探すのに時間がかかったりすることもあるでしょう。クラウド受発注システムでは、システムによる一元管理により、これらの従来の業務で生じていた無駄や非効率性を解消・改善します。誤入力や誤発注のリスク低減電話やFAXで受けた注文を受注管理用のシートに転記する作業や、在庫状況から発注書を書く作業は、特にミスが起こりやすいものです。発注書や発送指示に誤りがあると、大量の在庫を抱えることになる、注文とは異なる商品を顧客に届けてしまうといったトラブルが起こります。クラウド受発注システムでは、電話やメールで受けた注文をデータとして管理し、そのままコピーして伝票を作成できるため、これらのミスを起こりにくくしてくれます。(発注データから伝票を作成してくれるシステムもあります)受注・発注業務の効率化クラウド受発注システムは、これまで人がやっていた業務を自動化したり、時間がかかっていた作業を短時間で行えたりすることで、業務の効率化を実現します。例えば、電話で受注の受付や業者などへの発注を行っていた場合、担当者が電話から離れた場所にいるときや、営業時間外には、受注・発注業務は行えません。また、取引業者からFAXで送られてきた手書きの発注書が読みにくく、注文内容を電話で確認しなければいけないこともあるでしょう。24時間いつでも使えるクラウド受発注システムなら、平日の営業時間外に加え、土日や祝日でもいつでも受注・発注業務が行なえます。受注や発注はシステムを通じて行うため、手書きの文字の解読に時間を取られることもありません。ペーパーレス化発注書や納品書などの書類は、法律により一定期間の保管が義務付けられています。このため、作成した書類の整理や過去の書類の保管場所の確保に悩まされている企業の方も多いのではないでしょうか。クラウド受発注システムでは、受注・発注の情報をすべてデータとして管理するため、物理的に保管する必要はありません。紙の伝票や帳票を印刷する必要もないため、印刷や紙の購入にかかるコストを削減できます。受注・発注情報のリアルタイム把握紙やExcelによる受注・発注情報の管理は、事務所や特定のパソコンでしか最新情報を見られないという不便さがデメリットでした。事業所間での共有もしにくく、受注業務の担当者が商品の在庫や発送の状況を担当部署に電話で問い合わせなければいけないこともありました。クラウド受発注システムのメリットは、情報へのアクセスのしやすさです。インターネットとWebブラウザがあればいつでも最新の受注・発注情報が見られます。受注した商品の種類、数量、金額、入金状況などの情報をシステムに集約することで、受注から発送までの一連の業務をスムーズに行うことができるでしょう。クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントクラウド受発注システムは様々なベンダーから提供されており、具体的な機能や仕様、強みなどはシステムによって異なります。クラウド受発注システムの導入メリットを最大限に受けるためには、自社にあったシステムを選ぶことが重要です。ここからは、クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントについて解説します。業界への適応性受注や発注に関する業務は、業界や扱っている商材、さらには企業によって細かく異なります。企業や事業所が独自に行っているフローや慣習もあるでしょう。クラウド受発注システムは、基本的に受注・発注に関連する主な業務をカバーしていますが、強みとする業界や業種はベンダーによって様々です。飲食業や小売業など、特定の業界に特化しているものもあります。ベンダーの担当者に確認する他、搭載されている機能や導入実績などを元に自社や業界への適応性を確認しましょう。操作性日々利用するクラウド受発注システムは、使いやすいものでなければいけません。マニュアルがないと操作方法がわからない、ある1つの処理をするために何度もクリックしなければいけない、といったことが起きるシステムでは、利用者はストレスを抱えてしまいます。無料トライアルやデモサービスを利用して、実際の画面や操作性を確認しましょう。その際には、そのシステムを使って発注をする取引先目線での使いやすさをチェックすることも重要です。対応デバイスクラウド受発注システムを利用する場所は、事務所、倉庫、商品を製造する工場、店舗、営業先などがあげられます。事務所で利用する分にはパソコンで使えれば十分ですが、倉庫や店舗などでは持ち運びやすいタブレットやスマートフォンが便利です。利用シーンにあわせて柔軟にデバイスを使い分けられるよう、システムの対応デバイスを確認しておきましょう。サポート体制クラウド受発注システムを提供するベンダーは、システムの利用に際して不具合やトラブルが起きないように細心の注意を払っています。しかし、操作ミスやネットの接続状況によってエラーなどのトラブルが発生することも考えられます。このため、万が一トラブルが発生したときのベンダーのサポート体制についても、検討ポイントの1つです。具体的には問い合わせの対応時間(平日の営業時間内のみなど)や問い合わせの方法(電話、メール、チャットなど)などを確認しましょう。クラウド受発注システムならTS-BASE 受発注がおすすめB to B事業者間のクラウド受発注システムをお探しの方におすすめしたいのが、「TS-BASE 受発注」です。受注・発注から物流・配送までの一連の業務を豊富な機能群でサポートしております。TS-BASE 受発注の特徴は、カスタマイズ性です。50種類以上ある基本機能の中から、お客様の課題解決に必要な機能を専門知識豊富な担当者がご提案いたします。「受発注業務の無駄を省きたい」「ペーパーレス化を促進したい」「複数のシステムを一本化したい」などのご要望にあわせて、最適なシステム導入をお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。クラウド受発注システムでより効率的な受注・発注業務を実現受注・発注に関する業務をまとめて1つで行えるクラウド受発注システムのTS-BASE 受発注は、従来のやり方による業務の無駄や問題点を解消・改善し、生産性向上や業務効率化を実現します。具体的な機能や仕様はシステムによって異なるため、システム要件を洗い出した上で、自社や業界にマッチしたものを選定するようにしましょう。ts-base.netBtoC-EC(Business to Consumer)BtoC-ECとは、Business to Consumerの略で、BtoC-ECは事業者と一般消費者との間で行われるECです。代表的な例としては、Amazon、楽天市場、ZOZOTOWNなどが挙げられます。事業者と一般消費者のECには、この後に解説しているDtoC-EC(Direct to Customer)もあります。DtoC-ECは企業やブランドが消費者で直接行われる取引を指し、対してBtoC‐ECではショッピングサイトや卸売業者などの仲介が入る点が違いです。BtoC-ECの特徴は、1回ごとの取引量や金額がBtoB-ECと比較して小規模である点です。また、取り扱う商品の種類が豊富な点や季節ごとに取り扱う商品が変わる点なども、BtoC-ECならではです。CtoC-EC(Consumer to Consumer)CtoCとは、Consumer to Consumerの略で、CtoC-ECは消費者同士のECを指します。メルカリやラクマなどのフリマアプリやヤフオクなどのネットオークションが代表例です。CtoC-ECはBtoC-ECよりもさらに取引ごとの金額や量が小規模で、販売者(出品者)と購入者の合意に基づいて取引金額が決定される点が特徴です。DtoC-EC(Direct to Customer)DtoCとは、Direct to Customerの略で、DtoC-ECは企業やブランドが消費者と直接行うECです。前述したBtoC-ECとの違いは、商品が消費者まで流通する過程で卸売業者や小売店、量販店などの業者が介在するかどうかです。企業やブランドがショッピングサイトではなく独自のECサイトで直接消費者に自社商品を販売することが、DtoC-ECにあたります。この他、ECではありませんが農家が栽培した野菜を直売所やファーマーズマーケットで直接販売するのもDtoCビジネスの1つです。このようにECにはいくつかの種類があり、それらの市場は今後も引き続き成長していくと見られています。知っておきたいECに関する基礎知識多くの企業がEC事業を展開する中、これからECの開始を検討している企業もあるでしょう。EC事業に参入するにあたって、まずどのような知識を持っておくべきなのでしょうか。ここからは、ECについて最低限知っておきたい3つのことについて解説します。モール型と自社サイト型ECサイトは、主にモール型と自社サイト型の2種類があります。    種類特徴メリットデメリットモール型Amazonや楽天市場などのオンライン上のショッピングモールに出店料や販売手数料を支払い、商品を販売する方法。サイトの構築が比較的容易であるショッピングモール自体に高い認知度と集客力があるECサイトのデザインや機能に制限があるサイト内で価格競争が起きやすい自社サイト型独自でECサイトを構築し、商品を販売する方法。サイトのデザインや機能、仕様などの自由度が高い似通ったデザインのページが多いモール型ECサイトよりも独自性を出しやすいサイトの構築や運営にコストがかかるプロモーションやSEO対策でECサイトの認知度やアクセス数を伸ばす取り組みが必要モール型と自社サイト型はどちらか一方が優れているというわけではなく、それぞれメリット・デメリットがあります。また、自社ECサイトを持ちつつ、並行してショッピングモールに出店しているケースもあります。EC事業の目的や販売目標などを元に、自社にあった方法を選びましょう。こちらの記事では、ECサイト構築にかかる費用について詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。関連記事:ECサイト構築にかかる費用は?相場・内訳・検討ポイントなど解説ECサイト構築にかかる費用は?相場・内訳・検討ポイントなど解説EC(電子商取引)サイトは急速に成長し、多くの企業がオンライン販売に参入しています。しかし、ECサイトを構築するには一定の費用がかかるものです。本記事では、ECサイト構築にかかる費用相場や費用の内訳、検討すべきポイントについて解説します。ECサイト構築の費用について知り、計画立案に役立てていただければ幸いです。【方法別】ECサイト構築の費用相場まずはECサイトを構築する方法別に費用の相場を見ていきましょう。ここで紹介する費用相場は目安であり、利用するサービスなどによって費用が変わる場合があるので、ご注意ください。以下5つのパターンごとの費用相場を紹介します。ECモールに出店・出品する場合ASPを利用する場合ECパッケージを利用する場合オープンソースを利用する場合フルスクラッチで開発する場合ECモールに出店・出品する場合ECモールとは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど複数の企業やブランドが出品・出店をするネット上のショッピングモールのことです。モール型によるECサイトの構築費用・料金相場は、無料~10万円ほどとされています。ECモールに出店・出品してECサイトを構築する主なメリットは、以下の通りです。ECモールの高い集客力を利用できる売上処理、受注管理、決済処理、顧客サポートなどインフラストラクチャーを利用できる多くにユーザーの目に留まる可能性がありブランド認知度の向上が図れる費用が比較的安いECモールが提供するデータ分析と改善案などを受け取れる場合がある一方で、以下のようなデメリットもあります。販売手数料が発生する他店との競争が激しい他店と差別化が難しい場合がある自社ビジネスがECモールに依存する割合が高くなりがちASPを利用する場合ASPとはApplication Service Providerの略称で、「ECサイトの仕組みをインターネット上で使わせてもらえる」サービスのことを意味します。自社でECサイトを立ち上げる場合、最も初期費用・維持費用が抑えられる手法が、ASPを利用する方法です。具体的なサービスとしては、MakeShopやBASE、STORESなどがあり、これらは無料で基本機能を使え、サーバー・ソフトのインストール不要なプラットフォームです。有料のサービスを利用する場合、デザインやカスタマイズにかかる初期費用は数万円程度、ストレージの使用量やプランによって発生する月額の費用は一般的に数千~数万円ほどとされています。ASPを利用してECサイトを構築することには、以下のようなメリットがあります。低いコストでECサイトを構築できるECサイト構築のための専門知識が不要ASP側でセキュリティ対策を実施しているトラブルが発生した際のカスタマーサポートを利用できる一方で、以下のようなデメリットもあります。サイトのカスタマイズに限界があるASPのサービス終了により自社ECサイトの存続が難しくなる場合があるASP側で決めた規約や運用ルールに従う必要があるセキュリティ対策が不十分なASPを利用してしまうと情報漏えいなどのリスクがあるECパッケージを利用する場合ECベンダーが開発した、ECサイトの立ち上げに必要な機能が備わっているパッケージソフトを購入し、サイト構築する手法もあります。この場合の初期費用相場は数百万円ほど、月額でも数万円~数十万円のランニングコストがかかるのが一般的です。ECパッケージを利用してECサイトを構築することには、以下のようなメリットがあります。構築済みの機能やテンプレートを利用するため、導入が比較的容易サイトのカスタマイズ性が高いECパッケージを提供するベンダーのサポートを受けられる機能が充実している一方で、以下のようなデメリットもあります。金銭的なコストが高額になりがち同じECパッケージを使って作られた他社サイトとデザインや構造が似てしまう可能性があるECパッケージの提供が終了した場合、自社ECサイトの存続が難しくなる場合があるECパッケージの提供ベンダーによってサポートの内容や質が異なるオープンソースを利用する場合オープンソースとは、無償公開されているECサイトの構築システムのことです。サーバーやドメインの取得費用を除いた純粋な構築費用は無料。構築作業を外部へ委託した場合は、初期費用で50万円前後、運用や保守も依頼する際は月に数万円~数十万円程度かかるのが相場とされています。オープンソースを利用してECサイトを構築することには、以下のようなメリットがあります。導入にかかるコストを抑えられる使える機能が豊富使えるデザインてプレートが豊富オープンソースを提供するコミュニティ側でサポートやアップデートなどを行ってくれる一方で、以下のようなデメリットもあります。ECサイト構築の専門的な知識・技術が必要サイトの構造によってはカスタマイズが複雑化する可能性があるオープンソースはユーザーが多い分、サイバー攻撃の対象になりやすい運営やアップデートはオープンソースを提供するコミュニティに依存するフルスクラッチで開発する場合フルスクラッチとは「ゼロから完全にオリジナルのシステムを開発する」ことです。今回の場合、既存のシステムやテンプレートを利用せず、ECサイトをすべて1から構築することを意味します。フルスクラッチの場合、カスタマイズ性に関しては高い一方、開発費用は他の手法とくらべて最も高く、約1千万円以上かかることもあります。月額でかかる維持費用も数万円~数十万円に及ぶ場合があるため、構築したいECサイトとコストを比較して、フルスクラッチで開発すべきかどうか検討しましょう。フルスクラッチでECサイトを構築することには、以下のようなメリットがあります。自社独自のECサイトを構築できるカスタマイズやデザインの自由度が高い自社で運営するため、他社のサービスに依存しないECサイトを通したブランドイメージの構築も可能一方で、以下のようなデメリットもあります。金銭的なコストが非常に高いサイト構築に時間とリソースが必要専門的な技術・知識が求められるセキュリティ対策やサイトのメンテナンスなどを全て自社リソースで行う必要があるシステム構築以外にかかる費用ECサイトの構築には、システム構築以外にも費用が発生します。ここでは、主な費用の例を紹介します。記載している具体的な金額は、目安とお考えください。デザイン費商品の撮影費プロモーション費デザイン費まずはデザイン費です。ECサイトのトップページや商品詳細ページなどをデザインするためにかかる費用のことを意味します。サイト・ページのデザインは売上やリピート率に直結する重要な要素です。社内にWebデザイナーがいる場合やデザインテンプレートを使って作る場合は費用がかかりませんが、外注する場合は下記の費用がかかります。コンセプトやレイアウト(設計図)の決定:約50万円トップページや商品詳細ページのデザイン:約70万円コーディング:約60万円商品の撮影費実際に手にとって商品を見られないECサイトでは、写真の良し悪しが購買に直結します。そのため、商品の写真撮影のために専門器具を揃えたり、プロのカメラマンに依頼したりすることがあります。同じ商品であっても、いわゆる写真の雰囲気や、商品を実際に使用している画像を掲載することで、売上が大きく伸びることもあるので、非常に重要なポイントです。基本的に撮影のためには、一眼レフカメラや三脚、レフ板、照明、さらに撮影した写真を編集するためのソフトが必要になります。プロモーション費プロモーション費とは、ECサイトに訪問してもらうための広告などにかける費用のことです。ECサイトを構築しただけではユーザーが集まりにくく、サイトを広告し、多くのユーザーに訴求することで初めてユーザーが訪問してくれるようになります。プロモーション費としては、以下のものが挙げられます。Googleなどの検索エンジンに出稿するリスティング広告ECモール内での検索広告アフィリエイト広告(成果報酬型)TwitterやInstagramなどのSNS広告金額はどの程度の規模・期間でプロモーションを行うかによって大きく異なります。またECサイトを訪問したユーザーに対して、販売促進をするための販促費(割引クーポンやポイント還元など)もプロモーション費の一部です。ECサイトの構築方法を考える際のポイント先述の5つのECサイト構築方法の中から、どれが自社に合っているか悩む方もいると思われます。ここではどのような基準で構築方法を決めればよいのか、ポイントをまとめました。ECサイトの規模まずは構築するECサイト規模や売り上げの目安を基準に構築方法を考えてみましょう。小規模であまり大きな売上を狙わないのであれば、ECモールやASPなどを活用して、コストを抑えた構築方法を選んだ方が利益につながる可能性が高いでしょう。一方で、数億〜数十億円単位の売上を狙う、企業の事業などとしてECサイトを運営する場合、デザインや機能などにこだわり、自社独自のサイトにすることが望ましいでしょう。そのためには、コストはかかるけれどもオープンソースを利用したり、フルスクラッチで開発したりして、自由度の高さを優先することをおすすめします。手数料・運営コストECサイトは構築しすれば終わりではなく、継続的な運用が必要です。そのためには運営のコストがかかります。例えばフルスクラッチで構築した自社ECサイトであれば、サーバー費用、独自ドメイン費用、SSLの維持費用、在庫管理などの人件費、定期的なメンテナンス費用などがかかるでしょう。ECモールやASPでECサイトを構築した場合は、月額利用料、決済・販売手数料、オプション機能料などがかかります。このようなランニングコストも考慮して、利益につながる構築方法はどれか検討してください。サイトのデザイン先述のとおり、ECサイトや各ページのデザインは、売上に大きく関わる要素です。どの程度デザインが必要なのかによって、サイトの構築手法も変わります。例えば、ECモールやASPを使う場合、デザインは基本的にテンプレートを利用することになります。デザインの知識がなくても見栄えの良いサイトにできますが、テンプレートを使用するため、他社のサイトとの差別化が難しい可能性があります。一方、フルスクラッチで開発した場合、サイトのデザインは自社で自由に決めることができます。その分、デザインを考えるリソースが必要だったり、デザイナーの人件費がかかったりと、コストは大きくなりがちです。想定している自社ECサイトのデザインの自由度なども、構築手法を選ぶ基準になります。自社開発または外部委託ECサイトの構築には、「ささげ業務」という商品画像の撮影や商品詳細を掲載するための採寸、商品の説明文の執筆などさまざまな業務が発生します。このような作業を内製化(自社開発)するか外注するか迷う企業も多いので母にでしょうか。内製化するか外注するかによって費用は大きく異なります。どちらを採用するかは、自社内に技術者がいるかどうかがキーになります。自社に専門知識を持つ技術者がいれば内製化ができるでしょう。そのような技術者がいない場合は、内製化が難しく、人材の採用から行う必要が生まれます。一方、プロの制作会社に外注することによって、費用はかかるかもしれませんが自社に技術者がいなくてもクオリティの高いECサイトを短い時間で構築することが可能です。同じ商品であっても、商品画像や説明文によって売れ行きが大きく左右されるため、初期費用面だけを考えて内製化するのではなく、長期的な利益を含めて検討することが大切です。リニューアルや事業拡大への対応ECサイト構築直後は販売する商品数が少なく、想定している年商が数十万円程度であっても、広告宣伝の効果が出て認知度が高まれば、ECサイトの規模を拡大できる可能性が出てきます。そのような場合、必然的にサイトリニューアルなどが発生し、無料ECサイト作成サービスなどでは機能的に対応できなくなるケースもあるでしょう。ECモールやASPからサイトの引越しを行うにも大きなコストがかかるため、将来的な拡張性も考慮して構築方法を選ぶべきです。売り上げの増加に伴い、サイトの規模を拡大していく予定があるなら、より自由度の高い構築方法を選びましょう。サポート体制・セキュリティ体制ECモールやASPなどを利用する場合、サイト構築後のサポート体制がどの程度整っているのかも確認すべきポイントです。サポートは電話なのかメールなのか、どの範囲までサポートを行っているのかなどを事前に把握しておきましょう。上記のようなサポートが手厚いサービスは利用するメリットが大きいでしょうし、もし十分にノウハウを持っていて、社内で問題を解決できるのであればサポートのないフルクスラッチなどでも対応できると思われます。サポートとあわせて確認しておきたいのが、ECモールやASPのセキュリティ対策です。ECサイトでは顧客情報を取り扱うため、万全のセキュリティ対策が必要になります。セキュリティ対策が不十分なサービスを利用してしまい、情報漏えいなどの事故が起きれば、顧客に被害が及ぶことはもちろん、自社の信用性を損なう事態になりかねません。運営元がISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証やプライバシーマークなどの情報セキュリティに関する認証を取得しているか、プライバシーポリシー、個人情報保護方針などとあわせてチェックしてください。ECサイト構築は初期費用と運用費用の試算が重要ECサイト構築にかかる費用は、様々な要素によって変動します。初期投資や運営費用、プロモーション費用など、検討すべきポイントも多岐にわたりますが、一般的な相場は、数十万円から数百万円ほどと認識してください。費用と、どのようなECサイトを構築したいのかを整理した上で、自社に適切な構築方法を選びましょう。弊社が提供する「TS-BASE 通販」では、ECサイトの構築から、商品の物流まで全てオーダーメイドで対応いたします。サイト構築だけでなく在庫管理や発送の手配などについて専門知識がない企業でも安心してEC事業に取り組むことが可能です。仮のお見積り作成なども受け付けております。ts-base.netフロント業務とバックエンド業務ECに関連する業務は、大きくフロント業務とバックエンド業務に分けられます。フロント業務とは、マーケティングや商品の企画、ECサイトの開発・運営、宣伝など、消費者から見やすい表側の業務です。対してバックエンド業務とは、受発注管理や入金管理、在庫管理、商品の梱包・発送など、消費者から見えにくい裏側の業務を指します。フロント業務の体制が整っていなければ、ECサイトの認知度や集客力は強化されず、注文数や売上は低下します。一方、バックエンド業務体制が不十分だと、品切れや在庫過多、発送ミス、遅延などが発生するでしょう。また、双方の連携が不足している状態では、在庫数を超える注文を受けてしまう、注文の殺到で梱包や発送が間に合わないといった事態が発生します。つまり、フロント業務とバックエンド業務の担当者は、それぞれがきっちりと自身の担当業務をこなしつつ、必要に応じて協力し合うことが求められるのです。ECサイト運営についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。関連記事:ECサイト運営の業務とは?必要スキルや費用などを紹介以下の資料でもECサイト運営業務をまとめていますので、ご活用ください。参考ホワイトペーパー:徹底解説!通販運営の必須業務と行うべき役割分担徹底解説!通販運営の必須業務と行うべき役割分担 |TS-BASE自社で通販業務を始めようと考えた際に、「どのような業務があるのだろうか?」と思っていませんか?この資料では、通販運営に必要な業務の一覧から、どの程度の人数で業務を行うべきかまで、通販業務を始めるのに必要な情報を解説します。ts-base.netEC物流(通販物流)無駄のない最適な物流体制は、EC事業の成功の鍵を握ると言っても過言ではありません。いくらECサイトを通じて多数の注文を獲得できたとしても、それらをミスやトラブルなく顧客に届けられるだけの物流体制が整っていなければ、顧客満足度の向上やリピート客の獲得には繋がらないためです。1回あたりの取引が小規模な上に、ギフト包装やメッセージカードなどの顧客ごとの細かい注文に対応しつつ、常に最短納期が求められるBtoC-ECでは、物流の最適化が特に重要になります。BtoB-ECにおいても取引相手との信頼関係の構築には、納期の厳守やミスのない発送が欠かせません。通販物流についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてください。関連記事:通販物流(EC物流)とは?業務の特徴や通販ならではの課題を解説通販物流(EC物流)とは?業務の特徴や通販ならではの課題を解説インターネット技術の発展やさまざまなショッピングサイトの登場により、広く普及した通信販売(オンラインショッピング)。多くの企業や商店から多種多様な商品が購入でき、注文した商品が数日以内に届く便利さから、多くの人が日常的に利用しています。この「欲しいものがいつでもすぐに手に入る」という便利さを支えているのが、通販物流(EC物流)です。この記事では、通販物流(EC物流)について、具体的な業務内容や特徴、さらに通販物流における課題について解説します。通販物流(EC物流)とは通販物流とは、オンラインショッピング(ECサイト)やカタログ通販などの通販事業におけるモノの流れのことです。顧客が注文した商品を梱包し、注文者の元に送り届けるだけではなく、商品の入荷や検品、返品処理、在庫管理なども通販物流の業務範囲です。一般的に「通販物流」は一般消費者向けのBtoC通販の物流を指しますが、中には企業向けにビジネスを行うBtoB通販もあります。この記事では、通販物流の主流であるBtoC通販(一般消費者向け通信販売)の物流について解説していきます。そもそも物流とは物流とは「物的流通」という言葉の略称で、商品や材料といったモノを供給元から需要元へ効率的に移動させるための活動やプロセスを指します。物流を効率化することで、より早く、安く、確実にモノを移動させることが可能になり、供給元・需要元双方にとって利益向上やコスト削減、事業の発展につながります。通販物流(EC物流)の主な業務内容通販物流の主な業務としては、次のようなものが挙げられます。荷降ろし入荷検品入庫(保管)受注処理ピッキング流通加工(ギフトラッピングなど)梱包出荷配送返品処理これらの全ての業務をミスなく、スムーズに行うことが、顧客満足度の向上と競争力の強化に欠かせません。通販物流(EC物流)の特徴商品の入荷や保管、受注処理や梱包、出荷といった業務内容だけを見ると、通販物流の業務は通販以外の物流における業務とあまり変わりがないように感じるかもしれません。しかし、通販物流には一般消費者と取引を行う通販ならではの特徴があります。通販物流に携わる際は、まずこれらの特徴について理解を深めることが重要です。詳しく解説していきましょう。1件あたりの注文数が少ない通販物流の主な顧客は、オンラインショッピングサイトやホームページなどを通じて商品を購入する一般消費者です。このため、注文1件あたりの注文数が少なく、その代わりに注文件数が多い点が、BtoC通販との違いです。購入金額が同じでも、大口注文が10件入るのと、小口注文が50件入るのとでは、物流にかかる手間やコストは異なります。注文1件1件に対して梱包作業やラベリング、伝票作成などを行うため、小規模注文が多い通販物流はそれだけ効率が悪いと言えます。取り扱っている商品数が多い取り扱う商品の種類や数が豊富なことも、通販物流の特徴です。同じデザインの商品でも異なるサイズや色を取り揃えたり、季節ごとに期間限定商品を出したりと、さまざまな工夫で他社との差別化を図らなければいけません。その結果、商品の仕入れや管理が煩雑になりやすく、緻密な在庫管理が求められる他、商品ごとの形状や重量、大きさにあわせた梱包材の準備や梱包方法の工夫も必要です。ギフト梱包などの対応が必要ギフトラッピングは、企業向けのBtoB物流にはない、BtoCの通販物流ならではの業務です。おしゃれな箱や包装紙での梱包、のし掛けやリボン掛け、メッセージカードの同封、名入れなど、プラスアルファの価値を与えるさまざまなサービスを提供します。ギフト指定がされている商品には納品書を同梱しないなどの配慮も大切です。商品によってはクリスマスや母の日などのイベント前に注文が集中するため、繁忙期を見越した人員の補充や体制の強化が必要になるでしょう。消費者への配慮やアピールも重要大小様々なECサイトから多種多様な商品が手に入る現代において、たとえ購入した商品やサービスに不満がなかったとしても、消費者が「次もここで買おう」と思ってくれるとは限りません。試供品やおまけの同梱購入者限定の割引クーポンの配布独自デザインのダンボールでの配送メッセージカードやチラシの同梱口コミ投稿のお願いや投稿者への特典の提供購入者へのフォローアップメールの送信企業はリピーター獲得のため、このようなさまざまな手段で消費者への企業やブランドの印象付けやアピールをする必要があるのです。通販物流(EC物流)における課題通販物流の特徴である豊富な商品やギフトラッピングなどの細かな対応は、どれも利用者にとっては非常に便利でありがたいものです。しかし、このような消費者にとってのメリットの実現は、ときには物流業務の非効率化や複雑化を招きます。ここからは、通販物流における課題について解説していきます。在庫管理が複雑になりがち常に豊富な選択肢から商品を選択できることが期待されている通販業界では、さまざまな商品を少しずつ入荷し、注文状況に応じて再発注などを行っています。当然、管理する商品の数が増えれば増えるほど、在庫管理は複雑になります。欠品や品切れは顧客離れにつながるためできるだけ避けたい一方で、余剰在庫は保管スペースの圧迫や売上低下を招きかねません。過去の売上データや最新の注文状況に加え、トレンドや季節なども考慮し、適正に在庫を保つことが、通販物流の在庫担当者には求められるのです。繁忙期・閑散期の差が激しい通販業界では、特定の時期やイベントにおいて需要が急激に増加する繁忙期と、需要が低迷する閑散期が存在します。繁忙期と閑散期が具体的にいつごろにあたるかは、取り扱う商品によって異なります。例えば、新生活を始める人が多い3月や4月は家具やインテリア、キッチン用品などが、本格的な夏が到来する6月ごろからはダイエットや美容関連の商品、水着、プール用品などの需要が高まるでしょう。また、母の日や父の日、お歳暮、クリスマスなどのイベントの前は、大切な人や自分へのプレゼントをECサイトや通販サイトで購入する人が増えます。このようなある程度予測ができる需要の高まりの他に、メディアやSNSで取り上げられたことで一時的に注目度が高まって注文が殺到するなど、予測が難しいケースもあります。繁忙期にあわせた体制を組んでしまうと、閑散期には人手があまり、コストに無駄が生じてしまうため、繁忙期前にはパートタイム労働者の採用などで柔軟に対応することが重要です。顧客の細かい注文に対応する必要があるギフトラッピングやメッセージの追加、配送日時の指定といった、今や「当たり前」となっている注文時のオプションは顧客獲得に重要である一方、業務の複雑化を招く要因の1つです。加えて、注文後に購入者から注文内容の変更やキャンセルなどの要望が入ることもあります。こういった細かい注文や要望にミスなく対応するためには、受注管理システムなどを用いて最新情報を全ての関係者に素早く、漏れなく共有する体制が必要です。加えて、梱包や発送に携わるスタッフのトレーニングやマニュアルの整備によって、あらゆる要望にスムーズに対応できるようにしておくことも求められます。常に最短納期が求められる「即日発送」や「翌日お届け」など、一般消費者向けの通販業界では最短納期が常に求められる傾向があります。企業相手の取引のように、複数の注文をまとめて発送することはありません。「注文してから手元に届くまでにどれくらいかかったか」も、リピーター獲得を左右する要素の1つです。倉庫や配送センターの配置の最適化、交通事情や天候の予測、業務プロセスの効率化などで、顧客のニーズを満たす必要があるのです。受注1件の重要度が高い受注1件1件の重要度が高く、1つの小さなミスが企業やブランドのイメージを損ねる危険性があります。サイト上で購入者が口コミを投稿できる場合、口コミには購入した商品そのものの感想の他に、配送や企業の対応などに関する内容もよく見られます。自身の体験をSNSなどで共有する人もいるでしょう。このような現代ならではの情報の広がりやすさは、よい口コミも悪い口コミも不特定多数の人の目に入るという諸刃の剣です。通販物流では1件1件の注文に対して慎重に情報を確認し、ミスなく、そして素早く対応しなければいけないのです。通販(EC)サイト運営には効率的な物流体制が不可欠通販物流(EC物流)の現場では、顧客の細かいニーズへの対応と、業務の効率化による企業の利益への貢献が同時に求められています。非効率で複雑な業務は、素早い発送を阻害するだけでなく、業務に携わる社員のストレスや長時間労働にもつながります。しかし、通販物流業務には高いスキルやノウハウが必要なため、効率的な業務遂行が難しいのが現状です。社内のリソースやノウハウだけでは物流業務をこなすのは難しい最適な業務フローが組めておらず、ミスやトラブルが発生している物流部門のコスト削減をしたいこのようなお悩みやご要望をお持ちの方は、ぜひ「TS-BASE 物流」を販売する竹田印刷にご相談ください。「TS-BASE 物流」は、受発注から納品までの7つのサービスから、必要な業務をカスタマイズしてご利用いただける物流業務管理ソリューションです。通販物流特有の多品種小ロットや流通加工にも対応しており、顧客のニーズを満たしつつ、素早く、確実な納品を実現します。出荷や注文変更、キャンセルに関する問い合わせに対応する専用事務局(コールセンター)の立ち上げも可能。その他、受注データなど各種データの加工・出力、バックオフィス業務の代行サービスも提供しております。さらに「TS-BASE 通販」では、通販事業の業務委託も承っております。10年以上の運用実績から培われたノウハウを活かし、EC設計から運用まで強力にトータルサポートいたします。実際に「TS-BASE 通販」を利用されたお客様からは、「ECサイトを通じた発信力が強まった」「流動的なニーズや施策にも柔軟に対応できる」といったお声をいただいております。ECサイト運営は「時代に沿った購買行動」に応えるために必要な選択肢TS-BASEは、BtoB受発注業務のデジタル化、通販システム構築・運用、物流代行など、EC・物流のあらゆる課題をワンストップで解決します。ts-base.net物流業務の改善や委託は、運用年数10年以上・取引実績300件以上の「TS-BASE 物流」「TS-BASE 通販」にお任せください。ts-base.netEC運営では、ECならではの特徴を理解することが重要ECはインターネットを通じた商取引を指す言葉であるのに対して、通販にはテレビやカタログなどの他の媒体を経由した商取引も含まれています。消費者の立場では同じ意味を持つ言葉として使うこともありますが、事業者としては使い分けがされていることもあるため注意しましょう。また、スムーズなEC運営にはフロント業務とバックエンド業務の業務フローや物流体制の整備が重要です。しかし、多種多様な消費者ニーズや小ロット配送など、ECならではの特徴により運営の効率化が難しいケースもあるでしょう。「通販業務をもっと効率化したい」「運用にかかるコストや手間をカットしたい」といったお悩み・ご要望をお持ちの方は、ぜひ「TS-BASE 通販」を販売する竹田印刷にご相談ください。「TS-BASE 通販」は、ECの立ち上げから運用までをトータルサポートする通販ソリューションです。10年以上のノウハウを活かし、事業の目的や現状の業務フロー、課題などをヒアリングをした上で、システム導入やデータ分析、業務委託などの最適なサービスプランをご提案いたします。実際に「TS-BASE 通販」を利用されたお客様からは、「ECサイトを通じた発信力が強まった」「流動的なニーズや施策にも柔軟に対応できる」といったお声をいただいております。関連事例:ECサイト運営は「時代に沿った購買行動」に応えるために必要な選択肢TS-BASE 通販の資料は、こちらからダウンロードいただけます。その他にも、通販サイト運営などに関するお役立ち資料もご用意しておりますので、ぜひご活用ください。TS-BASE 通販ご紹介資料:https://www.ts-base.net/document/S003TS-BASE 通販ご紹介資料 |TS-BASE「TS-BASE 通販」のサービスについて詳しくご紹介します。竹田印刷が提供するこのサービスでは、通販サイトの立ち上げ・運営の支援はもちろん、通販物流業務のアウトソーシングやコールセンター・事務局対応をまとめてお引き受けします。ts-base.net

ts-base.net

og_img


受発注システムとBtoB ECサイトの違いを理解しよう

一見すると混同しがちな受発注システムとBtoB ECサイトですが、それぞれの言葉が指すものは異なります。簡潔に言えば、受発注システムは企業内部の業務効率化を重視し、BtoB ECサイトは企業同士の広範な取引を促進することを目的としています。

本記事で紹介した内容を参考に、それぞれの違いを理解しましょう。

また、竹田印刷ではBtoB受発注業務をサポートする受発注システム「TS-BASE 受発注」と、ECサイトの構築から物流まで一括対応する「TS-BASE 通販」を提供しています。それぞれの詳細は、以下の資料よりご覧ください。

▼受発注システム「TS-BASE 受発注」のご紹介


TS-BASE 受発注のご紹介 |TS-BASE

BtoB向け受発注システム「TS-BASE 受発注」について詳しくご紹介します。このサービスは、「取引先別単価設定」など、主にBtoBの事業領域で行われる受発注業務に最適な機能を揃えた受発注システム・WMSです。

ts-base.net

og_img

▼EC総合支援サービス「TS-BASE 通販」のご紹介


TS-BASE 通販ご紹介資料 |TS-BASE

「TS-BASE 通販」のサービスについて詳しくご紹介します。竹田印刷が提供するこのサービスでは、通販サイトの立ち上げ・運営の支援はもちろん、通販物流業務のアウトソーシングやコールセンター・事務局対応をまとめてお引き受けします。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像