TS-BASE 受発注

2024.06.24

2024年問題が製造業に及ぼす影響とその対策を紹介

2024年問題が製造業に及ぼす影響とその対策を紹介

目次

2024年問題は、物流業のみならず製造業にも間接的に影響を与えます。生産効率の低下、物価上昇、納期の遅延などを引き起こす可能性があるのです。

本記事では、2024年問題が製造業にどのような影響を及ぼすのかを具体的に解説するとともに、各企業が取るべき対策についても詳しく紹介します。

そもそも2024年問題とは何か、具体的にどのような課題があるのかなどを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


2024年問題とは?物流・運送業界に及ぼす影響や解消するための方法

働き方改革関連法で、2024年4月1日以降の自動車運転業務について「年間時間外労働時間の上限が960時間」と制限されることが決定されています。この法律は物流・運送業界に及ぼす影響は大きく、「2024年問題」と呼ばれています。本記事では、2024年問題とはどのようなものか、概要を解説します。

ts-base.net

og_img

2024年問題が製造業に及ぼす影響

2024年問題によりトラック運転手の稼働時間が制限されることで、物を運搬できる時間も減少し、物流の停滞が発生する可能性があります。これにより製造業にも大きな影響が出ると考えられます。

具体的にどのような影響が考えられるのか、以下にまとめました。

  • 原材料の供給遅延:トラック運転手の稼働時間が制限されることで、原材料の供給が遅延する可能性が高まります。これにより、製造ラインが止まり、生産スケジュールが乱れることが考えられます。
  • 物流コストの増加:運転手の稼働時間制限により、トラックの運行効率が低下し、輸送コストが増加することが予想されます。製造業においては、物流コストの上昇が製品コストにも反映され、価格競争力の低下や利益率の圧迫が発生する可能性があるでしょう。
  • 納期遅延:製品の輸送が滞ることで、顧客への納品が遅れる可能性があります。すなわち予定通りに製品を届けることが難しくなるケースが増えると予想できるということです。これにより、顧客満足度の低下や信用の喪失が生じ、取引先との関係が悪化することも考えられるでしょう。
  • 在庫管理の複雑化:物流の遅延により、必要なタイミングで原材料や部品が届かないことが増えるため、在庫管理が一層難しくなります。結果、過剰在庫や欠品が発生しやすくなり、これに対応するための調整や管理コストが増加する可能性があるでしょう。
  • 生産計画の頻繁な変更:物流の停滞により、生産計画の頻繁な変更を余儀なくされます。これにより、生産ラインの調整やスタッフの再配置が必要となり、効率性の低下や生産コストの増加が発生するでしょう。生産計画の変更が頻繁に行われると、計画立案にかかる時間と労力も増大します。

製造業の各社ができる2024年問題への対策

ここまでに挙げた2024年問題が製造業に及ぼす影響について、各社でどのような対策が取れるのか、一般的な事例を紹介します。

「原材料の供給遅延」への主な対策

  • サプライチェーンの多様化:主要な原材料の供給元を複数確保し、リスク分散を図ります。国内に限らず海外のサプライヤーなどとも契約を結び、供給が停止してしまうリスクを軽減しましょう。
  • サプライチェーンの見直し:サプライチェーン全体の見直しを行い、ボトルネックとなる部分を特定・改善し、予備在庫の増加やリードタイムの短縮を図ります。
  • サプライチェーンのデジタル化:供給チェーン全体の可視化を図るため、IoTやブロックチェーンなどのテクノロジーを導入し、リアルタイムでの情報共有と迅速な対応を可能にします。

「物流コストの増加」への主な対策

  • 物流パートナーとの協力強化:物流業者と連携を強化し、コスト削減のための共同配送やコンソリデーション(複数の小さな貨物を1つの大きな貨物にまとめること)を実施。運行効率を最大化し、コストを抑えます。
  • 輸送手段の最適化:トラック以外の輸送手段(鉄道、海運、航空など)を積極的に活用し、コストと時間のバランスを最適化します。
  • テクノロジーの活用:運行管理システム(TMS)や倉庫管理システム(WMS)を導入し、効率的なルート設定や在庫管理を行うことでコストを削減します。

「納期遅延」への主な対策

  • 予測精度の向上:AIやビッグデータ分析を活用し、需要予測の精度を高めることで生産計画を最適化し、納期遅延を防ぎます。
  • フレキシブルな生産計画:生産計画を柔軟に変更できる体制を構築し、需要変動に迅速に対応します。生産ラインの柔軟性を高めるためのクロストレーニング(1人の従業員が複数の業務に対処できる知識やスキルを身に付ける訓練)も有効です。
  • 在庫バッファの活用:重要な部品や製品の在庫バッファ(在庫切れを防ぐためにあえて用意しておく余分な在庫)を用意し、供給遅延や需要急増に対応できるようにします。

「在庫管理の複雑化」への主な対策

  • 在庫管理システムの導入:在庫管理システムを導入し、リアルタイムで在庫状況を把握します。これにより在庫の最適化とミスの削減を図ります。
  • ABC分析の実施:在庫品目の重要度に基づき、ABC分析(金額や売上など重視する評価軸を決め、商品を累積構成比の多い順からA・B・Cのグループに分けて管理する方法)を行い、在庫管理の重点を明確にします。ABC分析により重要品目の在庫を確保し、低重要度品目の在庫を最小限にしましょう。
  • 自動化とロボティクスの活用:倉庫内作業の自動化やロボットの導入により、在庫管理の効率化と精度向上を図ります。

「生産計画の頻繁な変更」への主な対策

  • リアルタイムデータの活用:IoTセンサーやERPシステムを活用して、生産ラインや供給チェーンのリアルタイムデータを収集し、迅速な意思決定を行います。
  • フレキシブルな生産ラインの導入:生産ラインを柔軟に変更できるようにモジュール化し、需要変動に迅速に対応できるようにします。
  • 需要変動への事前対応:需要予測を基にしたシミュレーションを行い、事前に対応策を準備します。予測に基づく安全在庫の設定も有効です。

業務効率化の重要性が高まる

2024年問題は労働力不足や物流コストの上昇などを引き起こします。これにより、製造業は商品を作ることはもちろん、配送にかかる時間も増加することが考えられ、顧客満足度などにマイナスの影響をきたす可能性が考えられるでしょう。

このような事態を少しでも解消するには、業務効率化が欠かせません。効率化できる業務として、例えば受注・仕入れ(受発注業務)があります。受発注システムを導入することで業務そのものを自動化することが可能です。特にこれまでヒューマンパワーで行ってきた企業は大幅な業務効率化が実現できるでしょう。

製造業の企業が受発注システムを導入する具体的なメリットについては、こちらの記事で解説しています。あわせてご覧ください。


製造業が受発注システムを導入するメリット・デメリット

受注・発注に関する一連の業務を行える受発注システムは、EC業界、飲食業界、小売業界、医療業界など様々な業界で幅広く導入されています。製造業界もそのうちの1つですが、製造業における受発注システムのメリットには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。この記事では、製造業が受発注システムを導入するメリットやデメリット(注意点)を解説します。システムの比較ポイントについても解説するので、ぜひシステムの導入検討にお役立てください。【あわせて読みたい】自社に合った受発注システムを導入する際のポイントを解説!▼自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順 |TS-BASE受発注システムを選定するとき、「どのようなシステムが自社に合うのだろう?」と考えた経験はありませんか?この資料では、受発注システムを選ぶ際の課題の整理方法や、ベンダー目線でのシステム選びのポイントをお届けします。ts-base.net受発注システムとは受発注システムとは、企業と企業、または企業と顧客の間で行われる受注や発注に関わる様々な業務を管理するWebシステムのことです。従来、受注や発注の業務は、電話やFAX、メールなどで行い、受発注や在庫、顧客に関する情報は紙やExcelなどで管理する方法が主流でした。しかし、この方法では情報の転記ミスや見落としなどのリスクや、複数の人が同時に作業できない(紙やExcelを使っている一人のみが可能)といった不便さがあります。取引情報が蓄積されていくうちに、たまった書類を整理したり古い情報を探したりするのに時間がかかる点も、業務効率化の妨げとなります。受発注システムでは、受注・発注に関する様々な業務フローや情報を1つのシステムで一元管理することで、受発注業務をより効率的、確実に進めることが可能です。また、発注者側にも同じシステムを使ってもらうことで、注文内容の確認や納期、発送状況などを一目で確認できるようになります。製造業が受発注システムを導入するメリット製造に必要な資材や部品の発注やそれらの在庫管理、取引先からの受注情報や配送状況、顧客リストなど、様々な情報を扱う製造業は、受発注システムの導入によるメリットが特に大きい業界の1つです。ここからは、製造業が受発注システムを導入するメリットについて詳しく解説していきます。業務フローの効率化受発注システムの導入により、従来の業務フローの中にあった小さな無駄や待ち時間が解消され、全体的な業務フローの効率化が実現できます。例えば受注業務は、一般的に次のような流れで行われます。見積もり契約の締結商品の受取・発送支払・請求これらの業務を細かく見ていくと、取引先からの問い合わせを受けて見積書を作成し連絡、その後注文書を受け取ったら、在庫を確認し足りない部品は発注。受注伝票や納品書などを作成しつつ、出荷指示や発送手続きなど、様々な部門が連携して業務を進めます。在庫の有無を担当者に電話で確認したり、伝票を作成して取引先にFAXやメールで送付したりなどの作業は、1つ1つの負担が小さなものでも、それが何十件、何百件となるとかなりの負担になります。受発注システムでは、システム上で受注管理、在庫管理、発注管理、顧客管理などの全ての情報を管理することで、必要な情報にいつでもすぐにアクセスすることが可能です。発注した取引先もシステムで注文のステータスの確認や伝票の受取ができ、よりスムーズな取引が実現します。社内の部品管理に受発注システムを導入し、発注業務の効率化に成功した株式会社ユニバンス様の事例はこちらからご確認いただけます。製造現場に導入した「誰でも簡単に」操作できる注文システムで生産性が向上 |TS-BASE自動車部品などの製造を行う「株式会社ユニバンス」では、社内受発注業務に「TS-BASE 受発注」を導入している。製造現場と生産管理部をつなぐ架け橋としてシステムを導入した経緯は、外部環境の変化に追従できていない危機感だった。同社が、新たなシステムの導入を検討したプロセスや、「誰でも簡単に」を目指した理由などを、生産管理部 グローバル生産管理グループ課長 山下 忠宣さまへ話を聞いた。ts-base.net在庫の適正な管理適正な在庫管理は、必要なタイミングで必要な場所に、過不足のない数量の商品や資材を供給するために欠かせません。製造業に限らず、様々な業界が様々な工夫をこらして在庫の適正な管理に取り組んでいる一方で、在庫の過多や不足などの問題が生じてしまうのが現状です。受発注システムを導入することで、これまでの受注・発注情報などを元に、過去のデータに基づいた在庫管理ができるようになります。受発注や在庫に関する正確な情報をリアルタイムで確認でき、欠品が予想される際にはシステムから24時間いつでも注文ができます。その他、在庫管理業務で発生しやすい課題と解決方法についてはこちらでも解説しています。在庫管理で抱える課題とは何か?対処方法・システムの選び方も詳しく紹介在庫管理で抱える課題とは何か?対処方法・システムの選び方も詳しく紹介この記事では在庫管理で抱える主な課題と対処方法、システムの選び方について紹介していきます。在庫管理業務でお悩みを抱えている方はぜひご覧ください。ts-base.net取引に関するミスやトラブルの防止受注・発注の取引では、聞き間違いや勘違い、入力ミスなどによる処理漏れや納品遅延、配送トラブルなどが少なからず発生します。特に様々な商品や資材・部品の取引が行われる製造業では、細心の注意を払ったとしてもミスを完璧に防ぐのは難しいものです。受発注システムの導入は、これらのヒューマンエラーを防ぐためにも有効です。例えば、受注を電話やFAXではなくシステム経由で受けることで、注文内容の聞き間違いや発注書の読み間違いはなくなります。また、発注した取引先側からも商品の個数、単価、納期、請求金額など詳細を閲覧できるため、受注者側から打ち間違いなどのミスが起きやすいメールを使って連絡する必要もありません。情報とやり取りのデジタル化により、受注者側、発注者側双方のミスの防止につながります。ペーパーレス化が促進する見積書や注文書、納品書、請求書、検収書など、モノの取引には様々な書類が必要となります。これらは取引の詳細を示す書類のため、法律により一定期間の保管が義務付けられており、各企業は求められた際にすぐに提示ができるよう、適正に管理する必要があります。しかし、毎月大量に作成される書類の紙代や印刷代、書類の整理や保管にかかるコストは決して小さなものではありません。書類の保管場所を確保するために業務スペースが圧迫されるといったこともあるでしょう。受発注システムでは、取引に際して作成される様々な書類をシステムで作成・保管することで、業務のペーパーレス化を促進します。紙や印刷にかかるコストをカットするだけではなく、ファイリングの手間やファイルの保管場所の節約にもつながり、より業務フローを簡略化させられます。受発注業務をペーパーレス化するメリットについて、詳しくはこちらもご覧ください。ペーパーレス化で変わる!受発注業務の効率化テクニックを詳しく紹介ペーパーレス化で変わる!受発注業務の効率化テクニックを詳しく紹介本記事では、受発注業務において、ペーパーレス化が必要となる背景、メリット・デメリット、実現するステップを紹介していきます。ts-base.net製造業が受発注システムを導入する際のデメリット(注意点)業務フローの改善やミスの軽減、ペーパーレス化の促進などの製造業にとって嬉しいメリットが多い一方で、受発注システムの導入時にはいくつかデメリット(注意点)もあります。ここからは、受発注システムの導入時に把握しておきたい注意点について解説しましょう。導入・運用コストがかかる受発注システムの導入方法はいくつかありますが、いずれの方法でも一定の導入・運用コストがかかります。主な導入方法は以下の通りです。詳細特徴オンプレミス型自社でサーバーを用意し、システムの構築・保守管理を行う・自社の要件にあわせたシステムを構築できる・構築にかかるコストや工数は、他の2つの方法よりも大きい一方、導入後の運用コストは定期メンテナンスが主となる・システムの管理を全て自社で行えるパッケージソフト型汎用的な利用を想定して開発されたソフトウェアを購入して利用する・自社で1からシステムを開発する必要がないため、低コスト・短期間で導入できる・ソフトウェアの購入やインストール、初期設定などが必要・導入後にシステムのアップデート対応などが必要になるケースがある・カスタマイズの自由度が低く、既存業務の見直しが必要になる可能性があるクラウド型クラウド環境に構築したシステムにインターネット経由でアクセスして利用する・すでに出来上がっている環境とシステムを利用するため、低コスト・短期間で導入できる・システムの運用・保守をベンダーに任せられる・契約内容に応じた月額利用料が発生する・利用機能やサービス内容がベンダーによって異なるシステムの構築や導入、運用にかかるコストの他に、システムの要件定義やベンダーとの打ち合わせ、マニュアルの整備や説明会の実施なども必要です。実際にかかる費用は導入形態や利用するシステムによって異なるため、中長期的なコストを試算した上で、よりコストパフォーマンスの高いものを選択することが重要です。受発注システム導入時のコストパフォーマンス(費用対効果)の考え方を解説した資料を用意しているので、参考にしてください。▼ワーク式 受発注業務システム化の費用対効果の考え方ワーク式 受発注業務システム化の費用対効果の考え方 |TS-BASE受発注業務に課題を感じているものの、「システム導入で改善効果は得られるのか」と不安に思われる方は多いです。当資料では、受発注業務をシステム化した際の費用対効果の算出方法や数値化しにくいメリットについて、ワークシート付きで解説しています。ts-base.net取引先の協力が不可欠受発注システムは、受注側と発注側の双方の業務を一元管理するシステムであるため、自社だけではなく、取引先などでの導入も必要になります。システムの仕様によっては、これまでの業務のフローの見直しや変更が必要になる可能性もあります。ITツールへの苦手意識がある、従来のやり方を何十年も続けているといった理由で、新しいシステムへの移行に消極的な取引先もあるかもしれません。自社はもちろん、取引先にもシステム導入がよい効果をもたらしてくれるよう、システムの導入意義やメリット、費用対効果などを説明し、お互いに協力して導入プロジェクトを進められるようにしましょう。受発注システム選びのポイント受発注システムは様々なベンダーから販売・提供されています。知名度や価格だけで決めてしまうのではなく、「本当に業務が効率化するか」「期待するメリットが得られるか」といった視点でシステムを選ぶことが重要です。ここからは、受発注システムを選ぶ際に特に重要な2つのポイントを解説します。業務に必要な機能が備わっているか受発注システムは日々の受注・発注業務で利用するため、業務を遂行するために必要な機能が備わっていることが第一条件です。現行の業務フローを洗い出し、受発注システムに求める機能をリストアップしてみましょう。その際には「今はこうやっているけど本当はこうしたい」「これができたら非常に便利になる」といった要望もぜひ考えてみてください。こうすることで、既存フローをただシステム化するのではなく、理想の業務フローを実現することにつながるでしょう。要件を満たすシステムが見つかったら、可能であればトライアルなどで使用感やデザインを確認するのがおすすめです。「処理が遅い」「操作方法がわかりにくい」「クリック数が多い」といった不便さは、日々のストレスになります。実際の担当者に触ってもらって意見を聞けるとよりよいでしょう。サポート体制は安心できるか導入期間中や運用期間中に、トラブルや質問がある際に、ベンダーからどのようなサポートが受けられるかも、重要なポイントです。サポートが充実しているベンダーなら、導入時にはヒアリングを元に設定や運用に関する提案をしてくれたり、運用中の操作方法に関する疑問にも素早く回答してくれたりします。受発注システムは、受発注のフロント業務担当者の他、在庫管理部門や製造部門、取引先など、様々な人が利用するため、導入後も一定期間は操作方法に関する質問が出てくることが予想されます。社内で対応できないケースに備えて、サポートの有無や詳細なサポート内容、問い合わせの方法(メール、電話、Webフォームなど)、対応時間などを確認しておきましょう。受発注システムで製造業の業務を効率化製造業が受発注システムを導入することで、従来の業務フローで生じていた無駄や問題が解消・改善し、業務フロー改善、適正な在庫管理、ペーパーレス化の促進など、より効率的な受発注業務が実現します。受発注システムには主にオンプレミス型、パッケージソフト型、クラウド型の3つの導入形態があるため、それぞれの特徴をふまえ、中長期的なコストを試算することが重要です。受発注システムによって、自社の業務を効率化し、市場での競争力を高めましょう。B to B事業者間の受発注業務管理にはTS-BASE 受発注がおすすめ「TS-BASE 受発注」は、B to B事業者間の受注・発注から物流・配送までの一連の業務をカバーするクラウド受発注システムです。PCやスマートフォンからインターネット経由で利用するSaaS型ソフトウェアのため、事業所はもちろん、店舗や倉庫、営業先などからでも最新の受発注や在庫情報を確認できます。TS-BASE 受発注は「利用者向け受発注管理」「物流拠点向け倉庫管理」「管理者向け総合管理」の大きく3つの機能群で、受注・発注から物流・配送までの一連の業務をサポートします。「受注窓口を一本化したい」「属人化・アナログ化した業務フローから脱却したい」「受発注業務にかかる工数を削減したい」など、お悩みやご要望をお気軽にお問い合わせください。

ts-base.net

og_img

受発注システムを導入するならTS-BASE 受発注がおすすめ

2024年問題が製造業に及ぼす影響の対策として、受発注システムの導入が役立つケースがあります。現状、受発注業務を人力で行っている企業などは、受発注システムの導入を検討してみてください。

受発注システムの導入をするなら、竹田印刷が提供しているTS-BASE 受発注がおすすめです。受発注業務をデジタル化・自動化し、リアルタイムの情報共有機能やデータの一元管理、在庫管理機能も搭載しており、労働力不足や非効率な業務などの対策に貢献いたします。

システムの導入・運用も専門のスタッフが伴走してサポートするので、初めて受発注システムを利用する企業でも安心してお使いいただけるでしょう。

詳細は以下の資料をダウンロードいただき、ご覧ください。


TS-BASE 受発注のご紹介 |TS-BASE

BtoB向け受発注システム「TS-BASE 受発注」について詳しくご紹介します。このサービスは、「取引先別単価設定」など、主にBtoBの事業領域で行われる受発注業務に最適な機能を揃えた受発注システム・WMSです。

ts-base.net

og_img
  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像