TS-BASE 受発注
2024.03.26
Web EDIとは何か?EDIとの違いや特徴、導入するメリットを紹介!
Web EDIとは、EDIの一種で、受発注や契約など、企業間での商取引の中で発生するデータを、ブラウザ経由で、インターネット回線を通じて双方でデータのやり取りを行う仕組みのことです。
本記事では、Web EDIについて概要とメリット、注意点について紹介していきます。
注文書など受発注業務でのやり取りを効率化したい、と考えてWeb EDIの導入をご検討中なら、受発注システムであるTS-BASE 受発注もおすすめです。
受発注システムとは何か知りたい、という方はこちらの記事もご覧ください。
受発注システムとは?導入前に知りたい主な機能やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントを紹介
目次
Web EDIの特徴
Web EDIとは、企業間において電子商取引業務を実現する方式の一つで、インターネットを介して企業間で受注や発注などの商取引上のやり取りを行います。
Web EDIでは、従来の紙書類やFAXに代わり、直接取引データをWebでやり取りすることで、処理の速度向上・コスト削減・人的ミスの減少などのメリットを得られます。SSLで通信するため、セキュリティ面でも安心です。
Web EDIはWebを介してアクセスするため、操作PCとインターネット回線があれば取引可能です。ソフトウェアをインストールすることなく、EDIを利用できるため、ITリテラシーが高くない企業でも気軽に始められることが最大の特徴です。
Web EDIと従来のEDIとの違い
そもそもEDIとは、Electronic Data Interchange(電子データ交換)の略称で、企業間で商取引の電子データをコンピュータ間で直接交換する仕組みのことです。
EDIは、従来郵便やFAXなどを使ってやり取りされていた商取引での情報授受を手軽に行うため発案されたもので、データ交換にあたっては固定電話回線や専用のネットワークが利用されてきました。これを「従来型EDI(レガシーEDI)」と表現することがあります。
従来型のEDIでは、ブラウザで動作するWeb EDIとは異なり、専用のシステムが必要なことが特徴です。また、固定電話回線を利用していたため、データの送受信速度が遅くなりがちという課題を抱えていました。
その後、従来型のEDIのほかに、電話回線ではなくインターネットの回線を用いて転送処理を行う「インターネットEDI」や、ウェブブラウザを通じてデータの送受信を行う「Web EDI」が普及しました。
それぞれのEDI種別の違いは下記のとおりです。
種別 | 従来型EDI (レガシーEDI) | インターネットEDI | Web EDI |
特徴 | 固定電話回線を利用して電子データの交換を行う | インターネット回線を利用して電子データの交換を行う | ブラウザ上で取引データの入力を行う |
回線 | 固定電話回線 | インターネット回線 | インターネット回線 |
専用回線 | 必要 | 必要 | 不要 |
標準EDI | あり | あり | なし |
Web EDIは、他2つのEDI種別と比較して専用のシステムや回線の開設が不要なことや、クラウドサービスとして展開しているシステムも多く、導入時の手軽さが高いことが特徴として挙げられます。
その一方で、インターネットEDIと比較した場合には、インターネットEDIが基本的に全自動でデータのやり取りが行えるのに対し、Web EDIでは一定手入力の作業が発生することを覚えておきましょう。
また、Web EDIには統一された仕様がなく、提供している企業ごとにデータフォーマットや画面のUIは様々です。これにより、「標準EDI」と呼ばれる、業界ごとに標準化されたフォーマットやルールの元で利用されるEDIが存在しないことには注意する必要があります。
Web EDIの種類
Web EDIには「ブラウザ型(伝票表示型)」と「ファイル転送型」と呼ばれる2種類のEDIがあります。自社の業務に合わせて形式を選びましょう。
- ブラウザ型(伝票表示型)
取引の情報が紙伝票の形式でブラウザ上に表示される。
表示された伝票の情報から注文内容の確認や発注業務が行える。
「伝票表示型」とも呼ばれる。
ITリテラシーの高くない従業員でも扱いやすい。 - ファイル転送型
発注側の企業がファイルを作成し、受注側の企業に送付する。
インターネット上のサーバーを介して直接ファイルのやり取りを行う。
大量のデータや複雑な文書でも効率的に授受できる。
Web EDIを導入するメリット
ここからは、Web EDIを導入するメリットについて、以下を紹介していきます。
- 他のEDIと比較して手軽に導入できる
- ペーパーレス化によるコスト削減
- 受発注関連業務の効率化
他のEDIと比較して手軽に導入できる
1つ目のメリットは、導入の手軽さです。
先ほども述べた通り、Web EDIは従来型のEDIやインターネットEDIと比較して専用システムやフォーマットの統一が不要で、導入が手軽です。また、クラウドサービスで提供されているシステムが多いことからコスト面において安価に導入できるケースも多いです。このことから、スモールスタートでインターネット上での商取引を始めてみたい場合や、従来のEDIからの乗り換えに適しているといえます。
また、ブラウザ型のWeb EDIであれば直感的な操作が可能なため、パソコンでの操作に慣れていないユーザーでも利用がしやすく、扱いやすいでしょう。システムの利用感が気になる場合は、無料トライアルで画面を確認することも可能です。
▼受発注システム「TS-BASE 受発注」の無料トライアルはこちら
ペーパーレス化によるコスト削減
2つ目のメリットは、ペーパーレス化によるコスト削減です。
Web EDIはインターネット上のブラウザを介して企業間の電子取引を行うため、従来の紙や郵送を使った取引に比べて、書類作成・郵送・保管にかかるコストや時間を削減できます。
さらに、紙媒体を利用した取引では、帳票を紛失してしまったり誤字脱字などのミスをしてしまった場合帳票の再発行・再発注の必要がありますが、Web EDIではその必要がなくなるなど、余計なコストもかからないでしょう。
Web EDIの導入は、受発注業務でのペーパーレス化につながり、効率的なデータ交換を実現し、大きなコスト削減効果が期待できます。
受発注関連業務の効率化
3つ目のメリットは、受発注関連業務の効率化です。
Web EDIを利用しない場合の課題として非常に多いのが、「取引先ごとに異なる注文フォーマットで注文を受け付けていて、転記作業の負荷が高い」というものです。
従来の紙やメール、FAX、電話といった手段を使っての受発注業務では、注文を受け付けた担当者が手作業でシステムに入力したり、コピー&ペーストで転記を行ったりしており、この業務はミスの発生元になるだけでなく、担当者の業務負荷を大きく高めていました。
Web EDIを導入すれば、このような手作業による転記作業がなくなり、ヒューマンエラーを大幅に減少でき、業務効率化に貢献できます。
システムに登録した情報は、リアルタイムで関係者に共有されます。そのため、相手側にわざわざ確認の電話を入れたり、メールを何度も送る必要もなく、即座にその後の業務に対応できるようになるでしょう。
Web EDIで業務プロセスの最適化を図ることで、受発注業務を中心とした業務スピードがあがり、対応品質も向上するため、全体的な業務効率化を実現できるのです。
受発注業務を自動化する方法については、以下記事でも詳しく紹介していますので、よろしければご覧ください。
受発注業務を自動化する方法!求められる理由・メリットも詳しく紹介
Web EDI導入時の注意点
Web EDIを導入すれば上記のようなメリットを得られるものの、注意点もあります。ここでは、導入時の注意点について、以下の通り紹介していきます。
- 適切なセキュリティ対策がなされているか
- 取引先と確認が取れているか
- 既存システムとの互換性はあるか
- 従業員への説明・教育を実施すること
- 定期的なバックアップを実施すること
適切なセキュリティ対策がなされているか
Web EDI導入時には、適切なセキュリティ対策がなされているかの確認が不可欠です。
インターネットを介して取引できることは便利ですが、サイバー攻撃や不正アクセスによる、データ漏洩のリスクは避けられません。
Web EDIでの取引を安全に行うには、データの暗号化・アクセス制御・定期的なセキュリティチェックなど、強固なセキュリティ対策がなされているかをしっかり確認しましょう。特にWeb EDIはクラウドサービスで提供されているものが多いので、サービスを提供するベンダーとしっかりセキュリティ基準を検討することが必要です。また、システムだけでなく、従業員への教育や、取引先との間でセキュリティ基準を共有することも大切です。
安全にWeb EDIを導入するためには、技術的な対策に加えて、従業員教育や定期的な監査を通じて、セキュリティ意識を高めることが重要です。
取引先と確認が取れているか
Web EDI導入前には、取引先に「これからWeb EDIを使っても問題ないか」などの確認を行いましょう。
Web EDIを導入すると、取引先にとっては以前の取引方式から変更が発生してしまうことになります。そのため、Web EDIの導入にあたっては取引先にも理解してもらうことが必要です。ブラウザ上でWeb EDIを使ってどのように取引を行うのかしっかりと説明を行いましょう。
Web EDIの導入には一定のコストがかかります。無理に導入したものの、取引先に使ってもらえない…ということのないよう、少しずつでも理解を深めていくことが大切です。
また、取引先も別のWeb EDIを使っている場合、Web EDIには共通規格(標準EDI)が存在しないため、自社が導入しようとしているEDIと仕様が異なる場合があります。
そのような場合には、取引先が使用しているWeb EDIのプロトコルなどを確認し、連携ができるかどうかを検討しましょう。
既存システムとWeb EDIの互換性はあるか
Web EDI導入時には、既存の社内業務システムやデータベースとの互換性を確認することも重要です。
新規に導入するWeb EDIのデータ形式・受け渡し形式が、既存のシステムに対応していないケースもあるでしょう。互換性がない場合、システムの改修やカスタマイズが必要になり、時間も費用もかかってしまいます。
Web EDI導入前には既存システムとWeb EDIとの間で、データの流れやデータ形式、連携手段に関して、詳細な調査を行いましょう。
互換性をしっかりと確認することで、システム間の連携がスムーズに進み、本稼働後のエラー発生リスクを最小限に抑えられます。
従業員への説明・教育を実施すること
Web EDI導入時には、従業員への丁寧な説明と教育が不可欠です。
Web EDIは従来の取引内容から、運用手順が大きく変わる可能性があります。特にメールやFAXなどのアナログ対応を続けている担当者にとっては、急に運用が変わると戸惑うかもしれません。
Web EDIのメリットを最大限に得るためには、実際に扱う担当者が操作方法、機能、注意点などを細かく理解してから操作することが大切です。
従業員がシステムに対して自信を持って使用できるようになれば、スムーズに業務を遂行できることでしょう。
定期的なバックアップを実施すること
Web EDI導入時には、定期的なバックアップ計画・実施が不可欠です。
インターネット上に保管されているデータは予期せぬ事態により損失するリスクもあります。そうなると、業務に甚大な影響を及ぼす可能性があります。
そのため、定期的にデータのバックアップを取り、万が一のデータ損失やシステム障害に備えましょう。バックアップ対象やバックアップを実施する頻度や方法、復旧手順を示す文書など、障害発生時に迅速に復旧するための計画を準備することも必須です。
定期的なバックアップと復旧計画の策定は、Web EDIを安心して運用するための基盤となります。
受発注業務を改善したいとWeb EDIを調べている場合、Web受発注システムの活用もおすすめです。Web受発注システムについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
Web受発注システムを解説!主な機能・メリット・選び方も詳しく紹介
Web EDIならTS-BASE 受発注もおすすめ
本記事では、Web EDIについて概要と特徴、メリット・導入にあたっての注意点を紹介しました。
TS-BASE 受発注は、BtoB事業者間の取引に特化した受発注SaaSで、企業間の商取引業務を効率化するために生まれたシステムです。従来のEDIのように専用回線を開設する手間もなく、数ヶ月で導入が可能な受発注システムで、物理サーバー導入とソフトウェア導入も必要なく、初期コストを抑えられます。
またWeb EDIよりも受発注業務に特化したサービスであり、注文から商品の手配・出荷までの様々な業務を、TS-BASE 受発注ひとつで一元管理できます。Web EDIではできない在庫管理や出荷業務にも対応しており、Web EDIで受発注業務を効率化したい、と考えている方に最適と言えるでしょう。
TS-BASE 受発注についてもっと知りたい、という方は以下の資料もご覧ください。
-
TS-BASE編集部さん
TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。
導入をご検討の方は
こちらから
-
サービスの紹介資料や
お役立ち資料は
こちらから -
導入のご検討やその他ご相談は
こちらから