TS-BASE 物流

2023.06.02

物流倉庫が担う役割とは?種類や業務、委託するメリットを紹介

物流倉庫が担う役割とは?種類や業務、委託するメリットを紹介

物流倉庫は現在、保管場所としての機能だけでなく、顧客ニーズに合わせたさまざまな機能を持ち合わせています。

この記事では、物流を支える物流倉庫とは一体何なのか、その役割や種類、業務を委託するメリットや注意点などを解説。

物流受託で働く方や物流の基本を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

物流倉庫とは?

一昔前までの物流倉庫は、それぞれの会社が自社倉庫を持ち、用途は単に原材料や製品を保管する場所としてのみ機能していました。

しかし現在では、物流業務のノウハウが豊富な物流企業にアウトソーシング(外注)するのが一般化しました。

また現在の物流倉庫は、通常の保管業務に加えて、原材料の加工や商品のパッケージ化などのサービスも提供し、あらゆる顧客ニーズを満たすように進化しています。

近年はテクノロジーの発達やEC市場の拡大に伴い、倉庫業務の効率化・高度化も叫ばれる中、物流における物流倉庫の価値はより高まっているのです。

以下では、物流倉庫の基本知識として2つの内容を解説します。

  • 物流倉庫の役割
  • 物流倉庫と物流センターの違い

物流倉庫の役割

現在の物流倉庫には、物流を円滑に進めるためにさまざまな役割を有しています。

おもな役割としては、以下の通りです。

  • 商品の保管:商品の性質に合わせた保管・需要が発生した際の速やかな出荷
  • 在庫管理:在庫数・商品の状態・引当などの管理
  • 品質管理:入出荷時の検品・検品作業のシステム化など
  • 商品の梱包:商品の保護・商品管理の利便性向上など
  • 流通加工:顧客ニーズに合わせた商品の加工

そのほか、盗難防止や輸配送計画の立案などにおいても物流倉庫が担う役割は大きいです。

物流倉庫と物流センターの違い

物流倉庫は、基本的には保管場所としての機能のみを持つ施設です。

そして物流センターとは、おもに物流受託を行う企業が持つ物流倉庫で、保管だけでなく梱包や流通加工などの複数機能を有する物流倉庫を表します。

ただし前述した通り、現在の物流倉庫はさまざまな機能を有しているのが一般的。

そのため、物流倉庫と物流センターを同じ意味合いで使うことも多く、両者の垣根は徐々に無くなってきていると考えられます。

物流倉庫の種類

現在の物流倉庫には、以下の4つの種類が存在します。

  • 通過型
  • 在庫型
  • 流通加工型
  • 複合型

通過型

通過型の物流倉庫は、中継地点としての機能だけを持ち、保管を行わないのが特徴。トランスファーセンター(TC)とも呼ばれています。

TCの役割は、貨物の仕分け、輸送機器から別の輸送機器への貨物の積替え(クロスドッキング)、一括出荷などです。

貨物の出入りが激しいので、スピーディで効率的な作業が求められるでしょう。

全国に店舗があるコンビニ・スーパーマーケット・家電量販店などで、拠点別や店舗別などに積替えをする目的で広く活用されています。

在庫型

在庫型の物流倉庫は、保管・仕分け・店舗出荷などを担うのが特徴。ディストリビューションセンター(DC)とも呼ばれています。

DCの役割は、商品を一時的に保管しておき、地域別や店舗別に仕分けして出荷することです。

保管に伴い、広大なスペースの確保、商品に合わせた保管設備や荷役機器が必要です。

流通加工型

流通加工型の物流倉庫は、商品の流通加工に対応した高度な設備を持つ倉庫。準工場やプロセスディストリビューションセンター(PDC)とも呼ばれています。

PDCの役割は取り扱う商品によってさまざま。具体的には、部品の組み立て・生鮮食品の加工・金属へのエンボス加工・ラベリングなどです。

生鮮品を扱うスーパーや部品点数の多い自動車やパソコンなどを扱うメーカーなどで、広く活用されています。

複合型

複合型の物流倉庫は、これら3つの機能を併せ持つ倉庫で、フルフィルメントセンター(FC)と呼ばれています。

FCの活用により、受注・入庫・保管・流通加工・出荷などを一元管理できます。

特に、EC事業を行う企業にとっては、必要な業務を一拠点で完結できるという点で魅力的です。

顧客ニーズの多様化・複雑化が見られる現在の物流業界において、大規模で高度な機能を持つFCへの需要は拡大していくでしょう。

物流倉庫業務を委託するメリット

現在は自社で倉庫を持つよりも、物流企業に倉庫業務を委託するケースが増えています。

そこで本章では、物流倉庫業務を委託するメリットを3つ紹介します。

  • コスト削減
  • リソースの削減
  • 生産性の向上

コスト削減

メリットの1つ目は、コスト削減につながることです。

自社で倉庫を建設する場合、設備投資や運営にかかる費用が膨大、物流業務を担う人材の確保など、想定以上にコストがかかることも。

一方で、物流倉庫を活用し業務を委託することで、物流企業の専門的な知識に基づいた効率的な物流を構築できるので、経費削減につながりやすいです。

ただし、物流倉庫の立地・規模・契約内容などによっては、自社倉庫のコストと大差ない場合も。そのため、選定には慎重な判断が必要でしょう。

リソースの削減

メリットの2つ目は、リソースの削減につながることです。

システム化・自動化が進んでいるとはいえ、倉庫業務には大量の人材が必要になります。

物流の需要は拡大する一方で、業界イメージや少子高齢化による労働人口の減少による担い手不足で、労働力の確保もこれまで以上に難しくなるでしょう。

しかし物流倉庫を導入すれば、これまで物流業務に割いた人的リソースを削減できます。

これにより、商品企画・営業・人材開発など、自社のコア業務にリソースを回せるでしょう。

生産性の向上

メリットの3つ目は、生産性の向上です。

物流倉庫が持つ知見やノウハウを活用し、自社で抱えていた物流課題を解決に導いてくれるでしょう。また在庫管理や輸配送管理のシステム化も行き届いています。

これにより、物流に関わる業務を一元管理し、生産性の向上につながるでしょう。

物流倉庫業務を委託する際の注意点

物流倉庫業務を導入するメリットは多い反面、デメリットも存在します。

委託する際の注意点を挙げると、以下の通りです。

  • 委託内容によっては管理料が想定以上にかかることも
  • アウトソーシングによる維持管理コストの変動
  • 情報共有を効率化しないと情報伝達が遅れる
  • 自社で物流ノウハウが育たない
  • 複数拠点がないとリスク分散が難しいことも
  • 契約内容を十分に確認しないとトラブルにつながりやすい

このように、懸念点も少なくありません。自社倉庫がよいのか物流倉庫業務を委託するのか、総合的に見て判断する必要があります。

物流倉庫でのおもな業務

ここでは、物流倉庫でのおもな業務・サービスを3つ紹介します。

  • 入庫・検品
  • 荷役
  • 梱包・流通加工

入庫・検品

入庫作業は、預かった商品を保管場所へ移動させること。検品作業は、商品に破損やキズなどの異常がないか検査することです。

荷役

荷役は、物流倉庫内の商品を移動させる際に発生する作業の総称。具体的には、積卸し・ピッキング・仕分けなどの作業があります。

積卸しは輸送機器への積込みや取卸し、ピッキングは保管場所から商品を取り出す作業、仕分けは商品を品目別・店舗別などルールに則って仕分ける作業のこと。

梱包・流通加工

梱包作業は、個々の商品に合わせて包装加工を施すこと。

流通加工は、部品の組み立て・値札付け・詰め合わせ加工など、各店舗で販売できる形に加工する作業です。

大量の商品を梱包・流通加工する際は、専用機械で自動化していることがほとんど。複雑な作業に関しては、従業員が個別に対応することもあります。

物流倉庫は物流の要

物流を支える物流倉庫の概要・役割・種類、導入するメリットや注意点などを解説しました。

物流倉庫は、商品を安心安全に届ける上で欠かせない存在。需要の拡大で高度化・複雑化していく物流倉庫の今後に目が離せません。

弊社が運営するTS-BASE 物流では、愛知県に2拠点のフルフィルメントセンターがあります。流通加工から出荷までまるっと対応が可能です。詳細はこちらをご確認ください。

TS-BASE 物流とは:https://www.ts-base.net/service2


TS-BASE 物流とは|TS-BASE

TS-BASE 物流のソリューションやサービスの特徴、主な機能、ご利用の流れ、料金プランなどをご紹介しています。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像