TS-BASE 受発注

2024.03.25

属人化の解消を目指す!推奨する受発注システムと解消法を詳しく紹介

属人化の解消を目指す!推奨する受発注システムと解消法を詳しく紹介

目次

属人化を解消して全員が一定の品質を維持して対応できるようになりたい、と思う方も多いでしょう。特に受発注業務では適切なシステムが不足していたり、必要な情報が共有されていなかったりすると、属人化しやすいです。属人化が続けば、納期遅延や顧客からの評価低下を招くことになるため、早急な対策が必要です。

本記事では、属人化が解消されにくい理由と解消方法、特に属人化を解消すべき受発注業務について詳しく紹介していきます。

属人化が解消されにくい理由

まずは、属人化が解消されにくい理由を以下に紹介していきます。

  • 専門知識の不足
  • 情報共有の不足
  • 教育の不足
  • 消極的な姿勢
  • 適切なシステムの不足

専門的知識の不足

1つ目の理由は、専門的知識の不足です。

業務やプロジェクトに関する知識は、長年の実践経験を通じて身につけられるものも多いでしょう。重要な知識が組織内で適切に共有されていない場合、知識を持つ少数の従業員に業務が集中してしまいます。

新人や中途採用、新しく業務に携わる従業員が上記のような専門知識を習得するには時間がかかります。そのため、知識共有が適切に行われないと、属人化が解消されにくい状況に陥ってしまいます。

情報共有の不足

2つ目の理由は、情報共有の不足です。

情報共有が不足していると、業務遂行に必要な知識やデータを他従業員が知らないまま業務を遂行することになるため、業務の効率が低下します。

組織全体で必要な情報を共有できる環境や、システムや文化が形成されていないと、ますます属人化を招くこととなり、業務全体に大きな影響を与えてしまうでしょう。

教育の不足

3つ目の理由は、教育の不足です。

従業員への適切な教育やトレーニングが行われていないと、従業員の多くは必要な知識やスキルを習得できないまま業務を進めてしまいます。その結果、経験豊富な特定の個人にばかり業務が集中してしまう状況が発生します。

その従業員が休暇やリモートワークなどで不在にしていると業務が停滞して、関係者や顧客に迷惑がかかってしまうでしょう。退職すると誰も内容を引き継げないかもしれません。

そのため、継続的な教育とスキルアップを図ることで、属人化問題の軽減を目指していかなければなりません。

消極的な姿勢

4つ目の理由は、消極的な姿勢です。

従業員の多くが新しいシステムの導入やプロセスの改善に対して消極的な場合、業務改革や効率化への取り組みが進みにくいです。そうすると、特定の個人に業務が依存した状態が続きます。

属人化を解消し、業務効率化を目指すためには、能動的に新しい知識を学び、業務を改善する姿勢が不可欠です。

適切なシステムの不足

5つ目の理由は、適切なシステムの不足です。

業務に適したシステムが不足している場合、属人化を招く大きな原因となります。

特に、受発注業務で紙や電話・FAXなどのアナログ対応を実施していると、従業員は自身の知識や経験に頼って業務を遂行することも多く、属人化を助長してしまいます。そのような状況が続けば、情報の共有が困難になってしまうでしょう。

そのため、業務に適したシステムを導入して、業務プロセスを標準化すること、情報共有ができる環境を整えて常に最新の情報を格納しておくことで、少しでも属人化の解消につながります。

属人化を解消する方法

ここからは、属人化を解消する方法について、以下を紹介していきます。

  • マニュアル整備
  • 情報共有の場設置
  • 受発注システム導入
  • 改善の繰り返し

マニュアル整備

マニュアル整備は、属人化を解消するための有効な方法の一つです。

業務を遂行する上で必要な業務プロセス・知識・操作手順・エラーの対応手順などを詳細にわかりやすく記載し、マニュアルとして整備することで、業務の標準化と透明性を高めて、属人化を予防できます。

専門担当者の異動や退職がある場合でも、マニュアルがあれば、その内容を元に業務を遂行、対応すればよいため、従来に比べて迅速に業務の習得・実施が可能となるでしょう。

マニュアルは、個々の従業員が持つ暗黙知を形式知として組織内に共有できるツールのため、特定の人に依存することなく、業務を円滑に進めることが可能です。属人化の問題を軽減できるでしょう。

情報共有の場設置

情報共有の場を設けることも、属人化を解消するための効果的な方法です。

例えば定期的なミーティングやワークショップを通じて、従業員間で業務知識・経験・アイディアを共有する機会を作り出していきます。そうすることで、特定の個人だけが持っている情報やノウハウを組織全体に共有可能です。

情報共有の場を設置すれば、全体で必要な情報を共有できるようになり、属人化のリスクを軽減できるでしょう。

受発注システム導入

受発注システムの導入も、属人化を解消する有効な方法の一つです。

特に受発注業務において受発注システムを活用すれば、受注から発注・在庫管理・納品までのプロセスをデジタル化、自動化することが可能となります。

受発注システム導入により業務プロセスが標準化され、特定の従業員に依存することなく、誰もが同じ方法で業務を遂行できるのです。

また、重要な情報をシステム内で一元管理できるため、必要な情報へのアクセスも容易となり、社内の意思決定を迅速かつ正確に支援します。

受発注システムの導入は、業務の効率化だけでなく、情報共有の促進と属人化の解消に貢献するのです。

受発注業務の脱紙文化について詳しく知りたい方は以下記事もおすすめです。


受発注の脱紙文化(ペーパーレス)を解説!加速する背景・メリット・注意点も詳しく紹介

ペーパーレスを実現すれば、検索するだけで探したい書類をすぐに取り出せるようになるなどのメリットがあります。本記事では、受発注業務で脱紙文化が加速する背景、メリット、注意点を詳しく解説していきます。

ts-base.net

og_img

受発注業務を効率化・コスト削減したい、とWeb受発注システムについてご興味のある方は以下記事もご覧ください。


Web受発注システムを解説!主な機能・メリット・選び方も詳しく紹介

受発注業務について、効率化やコスト削減のために、 Web 受発注システムを検討している方も少なくないでしょう。Web 受発注システムを導入すれば、業務の自動化を実現できます。また、煩雑になりがちな商品マスタ管理も簡単に行えます。Web 受発注システムを選ぶときは、機能はもちろん自社担当者が使い続けられるか、操作性をしっかりと確認することも大切です。この記事では、Web 受発注システムの概要、主な機能、メリット、選び方について解説します。Web 受発注システムを検討している方はぜひ参考にしてください。Web受発注システムとはWeb 受発注システムとは、企業間で発注・受注を取引するときに、紙やメールではなくWeb 上で受発注を行うシステムのことです。「受発注システム」や「受発注管理システム」などと呼ばれることもあります。B to B の受発注業務では、電話や FAX、郵送など、まだアナログな運用をしている企業も多く、発注が完了するまでの社内対応に2週間以上要するところもあります。そこで、Web 受発注システムを導入することで、受注側・発注側間での注文管理・在庫管理・請求管理などのプロセスを自動化し、効率化を図ることが可能です。担当者は Web 画面から操作可能なため、インターネット環境があれば、時間や場所にとらわれずに取引できます。また、業務を自動化できるため、ミスの防止、迅速な対応も可能となるでしょう。手間がかかり煩雑対応となりがちな従来のアナログな受発注業務を効率化したいと、Web 受発注システムに注目が集まっています。Web受発注システムの主な機能ここからは、Web 受発注システムの主な機能について、TS-BASE 受発注に搭載されている機能を中心に紹介していきます。受発注システムは提供会社によって機能が変わるため、自社に適した機能が搭載されているかを必ず確認してから導入しましょう。発注・注文処理Web 受発注システムでは、Webブラウザを使って、発注・注文の手続きが可能です。発注側は、24時間いつでも、商品と数量の選択や、発注をかけることが可能です。受注側も、発注側の予定に左右されずに、自社の都合のよいタイミングで受注ステータスを確認できます。発注・注文処理を一つのシステム上で完結できる Web 受発注システムもあります。ユーザーグループ機能Web 受発注システムには、ユーザーグループ機能も搭載されているものもあります。たとえば、TS-BASE 受発注では、ユーザーグループ単位で、表示される商品や価格を自由に変更できます。また、取引先に合わせた取扱商品の区分け設定対応や、柔軟な価格変更も可能です。ユーザーグループ機能は、提供会社によって内容が変わることも多くあります。ユーザーグループ機能が必要なときには、機能の詳細やアクセス権設定など、隅々まで確認しましょう。システム連携Web 受発注システムには、システム連携に対応しているものもあります。たとえば、会計システム・販売管理システムと連携させることで、受発注業務の情報をリアルタイムに反映することが可能です。これにより、受注データの確認が簡単になることはもちろん、手作業によるデータ入力がなくなり、作業時間の削減や入力ミスの防止、複数システム間の情報の一貫性を期待できます。注文出荷状況の把握注文出荷状況の把握も Web 受発注システム上で行えます。たとえば、一つ一つの受注データに対して状況を確認することや、対象をフィルタリングで絞り込んで、必要なデータのみの表示が可能です。注文出荷状況を一覧表示できる Web 受発注システムもあり、状況を把握しやすくなるため、今何をすべきか一目でわかり、担当者は迅速に対応できます。マスタ管理受発注に必要な、商品マスタのメンテナンスやユーザーごとの商品出し分け設定も、Web 受発注システムで簡単に行えます。あらかじめ必要な商品をマスタに登録しておけば、急に商品公開するケースや日時指定で注文開始になるケースなど事前に受発注システム上で公開予約ができ、便利に活用できます。また、注文サイトのユーザーアカウント管理もでき、個々のユーザーに適切な商品を表示するなども可能です。Web 受発注システムであれば、大量のマスタデータも一括で簡単に登録・更新が行えます。Web受発注システムのひとつである「TS-BASE 受発注」の機能はこちらで詳しく紹介していますので、一例としてご覧ください。▼TS-BASE 受発注の機能一覧機能一覧|TS-BASETS-BASEの各サービスでご利用いただける機能を利用者、管理者、仕入先、倉庫拠点など、様々な立場の方の目線でご紹介しています。ts-base.netWeb 受発注システムが企業にもたらすメリットここまで、Web 受発注システムについて、概要、機能を紹介しました。それでは企業が Web 受発注システムを導入するとどのような利点があるのでしょうか。ここからはメリットについて見ていきましょう。業務の一元管理1つ目のメリットは、業務の一元管理です。Web 受発注システムでは、発注側による注⽂〜注⽂品が到着するまでに⽣じる様々な業務を一元管理できます。たとえば、受注状況の確認、在庫数の確認、発送状況の確認などについて、従来のアナログ運用ではそれぞれ別々に管理が必要ですが、Web 受発注システムを導入することで、システムひとつで各種情報を⼀元管理できるようになります。Web 受発注システムは、アナログ運用で煩雑になりやすい業務を一元管理することが可能です。サービスの⼀本化2つ目のメリットは、サービスの一本化です。電話や FAX などの運用では、取引先に応じて複数の注文方法に対応するケースもあります。そのような場合、それぞれの業務フローが発生するため、複数のサービスを動かして別々に管理する必要があります。Web 受発注システムを導入することで、受注・発注から支払いまでの過程を一括管理でき、従来別々に管理していたサービスを一本化できる可能性が高いです。受発注数の増加3つ目のメリットは、受発注数の増加です。電話や FAX などの受発注取引では、電話対応など取引先の営業時間や担当者の都合に合わせて、時間をかけて対応する必要があります。また、手作業で発注書を起票するなどの対応が必要なため、件数が多ければ多いほど、手間も時間もかかるという問題が挙げられます。Web 受発注システムを導入すれば、24時間好きなタイミングで受発注可能です。自社のタイミングで、発注・受注業務を進められるようになります。電話や FAX に比べても受注処理までを短縮化できるため、受注機会も拡大できる可能性が高まります。Web受発注システムの選び方Web 受発注システムにはさまざまなサービスがあり、自社に適したサービスを選ぶことが大切です。ここからはシステムを選定する際のポイントを紹介していきます。状況の可視化ができるかWeb 受発注システムを選ぶときは、受発注状況を可視化できる機能が搭載されていることが大切です。たとえば、必要な商品の在庫が十分にあるか、または出荷された商品が希望通りに顧客に届くかなどを確認するためには、リアルタイムに情報を把握することが求められます。システム上に受発注状況を一覧で表示し、リアルタイムな情報を共有できれば、現在の受発注ステータスをすぐ確認でき、納期管理や再注文対応にもスムーズに対応できます。スムーズな対応を続ければ、顧客満足度向上にもつながるでしょう。Web 受発注システムを選ぶときは状況の可視化ができるかを確認するのがおすすめです。直感的な操作が可能かWeb 受発注システムを選ぶときは、直感的な操作ができるかを確認しましょう。直感的な操作が可能なシステムは、システムを触る自社担当者や取引先がシステムに不慣れであっても、簡単に使える可能性が高いです。誰でも簡単に直感的に扱えるシステムは、システム導入後の教育・研修のための時間も少なく済み、稼働スピードも上がるでしょう。担当者にとってシステムが使いやすければ、担当者のストレスも軽減します。Web 受発注システムを選ぶときは、直感的な操作ができるかを確認しましょう。運用サポートが充実しているかWeb 受発注システムは、トラブルや疑問点が生じたとき、業務に支障をきたさないためにも、迅速かつ適切なサポート対応が必要です。そのため、問い合わせにスピーディーに対応してもらえるシステム・提供会社を選びましょう。運用サポートが充実しているサービスは、担当者がシステムを活用するためのアドバイスも提供してくれます。企業が安心してシステムを使い続けるためにも、稼働後の運用サポートが充実しているシステムを選ぶことが重要です。自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順について、こちらのホワイトペーパーで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。▼自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順 |TS-BASE受発注システムを選定するとき、「どのようなシステムが自社に合うのだろう?」と考えた経験はありませんか?この資料では、受発注システムを選ぶ際の課題の整理方法や、ベンダー目線でのシステム選びのポイントをお届けします。ts-base.netWeb 受発注システムなら TS-BASE 受発注をWeb 受発注システムは、受注・発注から支払いへの処理はもちろん、受発注業務に必要なプロセスを一括で管理できるシステムです。導入すれば、これまで取引先でバラバラに管理していた情報を統一し、一本化できます。Web 受発注システムといっても、提供会社によって機能や運用サポートなどがさまざまです。そのため、事前に必要な機能が搭載されているかを調べること、提供会社へコンタクトを取り質問をすることも大切です。機能だけではなく、直感的な操作ができること・運用サポートが充実しているかも確認しましょう。TS-BASE 受発注では、従来アナログ頼りだった受発注業務で課題となっていた「注文データの取りまとめ」「履歴の確認」「取扱商品の更新」などを1つのシステムで完結できます。また、発注者の画面は通販サイトのようなデザインのため、商品を選択後、お届け先などを入力し、注文確定を行うなど、簡単に操作できます。IT に不慣れな方でも直感的に利用できるでしょう。導入時には、経験豊富な担当者がお客様に適した方法や機能を提案いたします。お気軽にお問い合わせください。もっと詳しく知りたい、という方はこちらのご紹介資料もご覧ください。▼「TS-BASE 受発注」のご紹介TS-BASE 受発注のご紹介 |TS-BASEBtoB向け受発注システム「TS-BASE 受発注」について詳しくご紹介します。このサービスは、「取引先別単価設定」など、主にBtoBの事業領域で行われる受発注業務に最適な機能を揃えた受発注システム・WMSです。ts-base.net

ts-base.net

og_img


改善の繰り返し

改善を繰り返すことも、属人化を解消するための効果的な手段です。

教育を実施した後やシステムなどを導入するだけで属人化を解消できるわけではなく、対策実施後に属人化を解消できているのか、定期的な見直しと評価が大切です。

実際に現場を見て、非効率な部分や問題点がないかを調査し、持続的に改善策を実施しましょう。

改善活動を継続することで、業務プロセスを徐々に最適化できます。業務が個々の従業員のスキルや知識に依存することも少なくなるでしょう。

対策実施後の評価・改善は、現場の従業員にも協力してもらいましょう。チーム全体の知識と経験を共有することで、属人化の問題を解決できます。

属人化を解消すべき業務は受発注業務

属人化を解消すべき業務は多くありますが、その中でも受発注業務は、属人化の解消を目指すべき業務と言えます。

受発注業務で属人化が進むと、特定の個人が不在時に業務が滞ったり、知識や情報が社内で適切に共有されなくなり、業務効率性が低下します。

受発注業務は社内の関係者だけではなく、取引先相手にも影響を与えるため、属人化で対応が遅れたり、対応者によって対応品質が大きく変わったりすると、顧客満足度が低下し、今後の取引も見直されるかもしれません。

したがって、受発注業務の属人化を解消して、業務プロセスの最適化を図ることが重要です。

属人化を解消したいならTS-BASE 受発注がおすすめ

本記事では、属人化について解消されにくい理由と解消方法を紹介しました。

受発注業務は、さまざまな関係者や取引先がいることから、属人化を解消することが必要と言えます。特に紙やFAX、メールなどアナログな方法で業務を続けていると、個人に知識が偏ってしまうため、早急に属人化の対策を打つ必要があります。

TS-BASE 受発注を導入すれば、注文情報を一元管理することで、属人化を防ぐことができます。関係者は誰でも知りたい情報(例えば在庫・納期情報など)をリアルタイムで確認できます。誰がいつ、どのような対応をしたかも、画面を見るだけですぐわかるでしょう。

TS-BASE 受発注についてもっと知りたい、という方は以下資料もご覧ください。

TS-BASE 受発注のご紹介


TS-BASE 受発注のご紹介 |TS-BASE

BtoB向け受発注システム「TS-BASE 受発注」について詳しくご紹介します。このサービスは、「取引先別単価設定」など、主にBtoBの事業領域で行われる受発注業務に最適な機能を揃えた受発注システム・WMSです。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像