TS-BASE 物流

2024.03.21

DXを推進することが業務効率化になる理由とは?具体的な効果や事例も紹介

DXを推進することが業務効率化になる理由とは?具体的な効果や事例も紹介

目次

昨今耳にすることが増えた「DX化」という言葉。「自社も業務効率化のためにDX化を図りたい」と考えている方も多いでしょう。

しかし具体的に何をすればいいのかというと、悩んでしまうところではないでしょうか。本記事ではDX化についてその効果や事例をまとめ、「新規のツールを導入する」という観点でDX化を進める基本的な流れについて紹介します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DXは、企業などの組織がデジタルテクノロジーを活用して、ビジネスのプロセス、サービス内容などを変え、新しい価値を創造する取り組みのことを意味します。単に新しい技術を導入することだけでなく、ビジネスモデルや組織文化の変革などもDXの一部です。

DXの目的は、企業や組織が急速なテクノロジーの進化に適応し、競争力を維持・強化し、継続的に成長することにあります。そのために従来の社内業務プロセスや手法を見直し、デジタル技術を導入して、柔軟性や効率性を向上させることがDXです。

具体的に何がDXに当たるかというと、一般的に、データ分析やクラウドコンピューティング、人工知能(AI)、インターネット・オブ・シングズ(IoT)などの先端技術を導入することが挙げられます。


DX推進が業務効率化につながる理由

DXを推進することが、なぜ社内の業務効率化につながるのでしょうか。いくつかの理由があります。まず業務の自動化による効率向上。DXの目的には、ツールの導入などにより業務プロセスを自動化し、特に繰り返しの作業を効率化することが含まれます。これにより、人間のエラーを減少させつつ、業務スピードを上げることが可能です。自動化により無駄な手間や時間が削減されれば、コストの節約も期待できます。

またDX化により情報収集・分析ツールを活用するようになれば、組織は意思決定をより正確な根拠に基づいて、迅速に行えるようになるでしょう。従業員だけでなく、経営者の業務効率化を図ることも可能ということです。

さらに、DX化によりオンラインでのシームレスな取引や、顧客ごとにカスタマイズされたサービスをユーザーに提供できるようになれば、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

これらの理由から、DXは単なる技術の導入に留まらず、組織全体を革新し、業務プロセスを効率的かつ効果的に進化させる手段として注目されています。

物流業界でのDX事例はこちらの記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。


物流業界が抱える課題を解決するDX化の事例

物流DX(デジタルトランスフォーメーション)は、現代のビジネスにおいて不可欠な要素です。本記事では、物流DX課題とその解決策を紹介します。物流DXを通じてビジネスを効率化するためのヒントを見つけましょう。

ts-base.net

og_img


DX化による業務効率化の例

ここでは、DX化によりどのような業務効率化ができるのか、例を紹介します。
特に人手不足・長時間労働が課題となっている物流業界のDX事例はこちらでも取り上げていますので、併せてご覧ください。


【物流DX事例】デジタル化・機械化・自動化の取り組み例を紹介

物流業界において、人手不足や長時間労働などの課題の改善・解決のためDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進められています。アナログで行っていた業務の自動化や作業の自動化などにより、作業効率の大幅な向上やミスの軽減などを実現した事例も数多く報告されています。この記事では、物流業界のDX化について、取り組み事例や改善が期待される課題について解説します。物流業務のDX化を検討中の方はぜひ参考にしてください。物流DXとはDXとは、英語のDigital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の頭文字を取った言葉で、Transformationは「変革・変容」を意味します。DX化とは、デジタル技術を活用し課題や問題の改善・解消や、新しいビジネスモデルの創出を目指すことです。物流業界のDX化については、国土交通省の資料でも以下の通り言及されています。機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること。(物流DXにより、他産業に対する物流の優位性を高めるとともに、我が国産業の国際競争力の強化につなげる)引用:国土交通省「最近の物流政策について」DX化と似た意味を持つ言葉に「IT化」があります。IT(Information Technology)化とは、アナログな方法で行っていた作業をデジタル技術を活用した方法にすることです。IT化はアナログからデジタルへの移行そのものを指す言葉であるのに対して、DX化はデジタル化を通した現状の変革を目的としている点が、2つの違いです。IT化はDX化実現の1つの手段にすぎません。DX化に取り組む際には、既存業務に存在する課題や理想とする状態を明らかにした上で、必要な施策を検討する必要があります。物流業界におけるDX化の重要性物流業界でDX化が特に重要視されている背景には、コロナ禍による需要増や、それによる人手不足の加速化、配達の非効率化などがあります。食料品、衣類、生活雑貨、家具家電など、多くの人がさまざまなものを日常的にオンラインで購入するようになった現在、物流業界への負担は年々増加しています。このため、DX化によって既存のやり方を根本的に改革し、今後も増加すると見られる需要に対応していく必要があるのです。DX化による改善が期待される物流業界の課題記事の冒頭で、DX化とは「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」と解説しました。では、DX化によって具体的に物流業界のどのような現状の変革が期待できるのでしょうか。ドライバーなどの労働力不足オンラインショッピングなどの利用増による物流会社への需要が高まる一方で、それに応えるドライバーなどの労働力が不足しているという問題があります。国土交通省の「最近の物流政策について」でも、物流分野の労働力不足の顕在化が指摘されています。実際に2019年のデータでは約70%の企業が「トラックドライバーが不足している・やや不足している」と回答しました。深刻な労働力不足の背景にあるのは、主に以下の3つです。長時間労働(労働時間は全職業平均よりも約2割長い)低賃金(年間賃金は全産業平均より約1割~2割低い)労働者の高齢化(全産業平均より若年層の割合が低く、高齢層の割合が高い)DX化によって業務の自動化や機械化を実現し、働く人にとってより魅力的な業界・職場になることが期待されています。低いトラックの積載効率貨物をいかに効率よく積み込めているかを示す積載効率は、BtoC-EC(企業と消費者間のEC)市場の拡大により全体的に低い水準となっています。BtoC-ECは、BtoB-EC(企業間のEC)と比べて1回の取引(配送)で扱うものの量が少なく、配送先も日々異なります。大量の小口配送によって車両に1回に積める量が減少、さらに時間指定や再配達などへの対応による配送ルートが複雑化し、業務の非効率化が加速しているのです。物流の2024年問題物流の2024年問題とは、2024年4月1日以降「自動車運転の業務」に対し、年間の時間外労働時間の上限が960時間に制限されることで発生する諸問題のことです。1ヶ月の勤務日数を20日と仮定した場合、年間の時間外労働時間を960時間以内に留めるためには、単純計算で1日あたりの時間外労働時間を4時間以内に抑える必要があります。この時間外労働時間の制限は、ドライバーの過度な長時間労働をある程度抑制する効果があるでしょう。一方で、これまでドライバー不足を長時間労働によって何とかカバーしていた物流会社にとっては、2024年4月以降業務が回らなくなる危険性も含んでいます。ドライバーの労働時間に制限がかかることで、ドライバー一人あたりが1日で運べるものの量が減少します。それにより企業や業界の売上減少や物流コストの増加などが引き起こされる可能性があるのです。物流とは、文字通り「ものの流れ」を意味します。その流れが悪くなることで、企業が商品の製造に必要な原材料を入手したり、商品を消費者に届けたりするためのコストや時間が増加し、社会全体に影響が出ると懸念されています。物流業界のDX化事例物流業界が抱える諸問題の改善効果が期待されるDX化ですが、具体的にどのような取り組みがあるのでしょうか。ここからは、物流業界におけるDX化事例を次の3つのポイントで紹介しましょう。業務の自動化データのデジタル化作業の機械化業務の自動化業務の自動化とは、従来人の手で行っていた業務をシステムやAIなどに置き換えることです。例えば次のような取り組みが挙げられます。システムによる配送依頼受付の自動化システムによる倉庫作業の自動モニタリングや配置計画の自動作成画像解析技術による検品業務の効率化AIによる配送ルートの最適化AIを始めとするインターネット技術は年々発展しており、以前は「これは人間にしかできないだろう」と思われていた業務の自動化も実現しています。業務の自動化は、作業時間の短縮、ミスの軽減、人件費の削減といった数値などで表される効果以外にも、現場で働くスタッフのストレス軽減などの効果も期待できるでしょう。情報のデジタル化データのデジタル化とは、これまで紙やExcelなどのアナログな方法で管理していた情報をシステムなどで管理することです。具体的には以下のような取り組みがあります。受発注情報、在庫情報、顧客情報、配送情報などのシステム管理商品データのシステム化RFID(電波などを利用してICタグの情報を非接触で出入力する技術)を活用した商品管理OCR(光学文字認識技術)を活用した紙の納品書や伝票のデータ化情報をデータ化し、システムで一括管理する最大のメリットは、アクセス性の向上です。業務のすべての関係者が必要なときに最新の情報を即座に入手できることで、情報共有不足によるミスの発生や業務の非効率化を防止できます。作業の機械化作業の機械化とは、人が行っていた作業を機械やロボットを用いて自動化・無人化することです。AGV(自動搬送車)やAGF(無人搬送フォークリフト)などを用いた倉庫内作業の自動化が代表例です。長時間の作業ではどうしても集中力が低下してしまう人と異なり、機械やロボットは電力さえあれば長時間プログラムされた通りの動きをし続けます。休日や深夜などの時間帯にも継続して作業が可能になるため、物流業務全体の効率化にもつながります。また、操作に免許が必要なフォークリフトなどの操作を機械が代替することで、より幅広い人材が物流現場で働けるようになり、労働力不足の改善も期待できます。事例を参考に物流DXに取り組もう物流業界が現在抱えている労働力不足や2024年問題などを改善・解消するためには、DX化による業界の変革が欠かせません。しかし、社内のノウハウやリソース不足により、DX化がなかなか進まないという現場もあるでしょう。DX化に取り組みたいが、何から手をつければよいかわからない目先のDX化のみならず、物流業務を根本的に見直したい社内のノウハウだけでは不安なので、第三者の意見を取り入れたいこのようなお悩みやご要望をお持ちの方は、ぜひ「TS-BASE 物流」を提供する竹田印刷にご相談ください。「TS-BASE 物流」は、受発注から納品までの7つのサービスから、必要な業務をカスタマイズしてご利用いただける物流業務管理ソリューションです。10年以上の運用年数、300件以上の取引実績で培われたノウハウを活かし、現状の業務フローや課題、ご要望をヒアリングした上で最適なプランをご提案。業務効率化、品質向上、コスト削減などの目標達成に向かい、必要なサービスをワンストップでご提供いたします。「TS-BASE 物流」のサービス内容をまとめた資料も用意しておりますので、ご活用ください。▼「TS-BASE 物流」のご紹介TS-BASE 物流ご紹介資料 |TS-BASE「TS-BASE 物流」のサービスについて詳しくご紹介します。このサービスは、自社で物流倉庫を10年以上運営し、300社以上との取引実績のある竹田印刷が提供する物流アウトソーシングサービスです。小ロット対応やセキュア型案件にも対応します。ts-base.net

ts-base.net

og_img


業務プロセスの自動化:繰り返しの作業やルーチンなタスクを自動化するためのツールやソフトウェアの導入もDX化の一つです。例えば、請求書処理ツールや在庫管理システムなどを導入すれば、従業員が手動で行う必要のある業務を自動的に処理できるようになります。

データ分析による意思決定効率の向上:ビッグデータやAI(人工知能)の活用は、膨大なデータから物事を判断する手助けとなります。組織はデータを分析して市場動向や顧客のニーズを分析することで、それらに基づいた意思決定をスピーディかつ的確に行うことができます。

クラウドサービスの活用による働き方の柔軟性向上:クラウドサービスを利用することで、業務に必要なデータやアプリケーションにいつでもどこでもアクセスできます。これにより、従業員はリモートワークや出張先からも業務を遂行でき、働き方の柔軟性が高まります。出社する時間を削減することはもちろん、多様な働き方を認めることで魅力に感じる求職者が増え、採用効率アップも期待できるでしょう。

クラウドサービス利用のメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。


クラウドサービス(SaaS)はメリットが豊富!特徴・デメリットも詳しく紹介

クラウドサービス(SaaS)を利用する際には、メリット・デメリットをしっかり理解した上で利用開始することをおすすめします。本記事では、クラウドサービス(SaaS)のメリットをはじめ、特徴・デメリットについても詳しく紹介していきます。

ts-base.net

og_img


顧客対応の改善:企業は顧客とのコミュニケーションを向上させるためのツールやプラットフォームを導入することで、顧客対応業務の効率化ができます。例えばチャットボットやCRM(顧客関係管理)システムを利用することで、迅速かつ顧客のニーズごとにカスタマイズされた方法での対応が可能です。

DXを推進する際の注意点

DXを推進する際にはいくつかの重要な注意点があります。以下にその一部を挙げてみましょう。


組織トップのコミットメント:DXは組織全体に影響を及ぼす重要な変革。そのため、組織のトップである経営者などがDXの重要性を理解し、主導することがDX推進には不可欠です。
トップはDX化による将来のビジョンを従業員に示し、進捗状況を管理しながら従業員を鼓舞する必要があります。トップ自らが、従業員にDX推進の意義を感じてもらうよう努めましょう。

文化の変革:DXには、技術だけでなく組織文化の変革も伴います。従業員が新しい技術に適応するためには、柔軟性と学習意欲を促進する文化の構築も必要です。
社内で研修を行い、参加することのベネフィットを示し、失敗を恐れずに挑戦する風土を築くことが重要です。従業員各自が自らDX推進に向けた考えを持ち、積極的に動く流れができれば、DX化は大幅に進んでいくことでしょう。

セキュリティ面での注意:DX化に当たって、新しいツールを導入したり、データの取り扱い方を変更したりすることが考えられます。その際に、しっかりとしたセキュリティが確保されていないと、機密情報が漏れるなどの問題が発生するかもしれません。
新しい技術・ツール・業務プロセスを採用するのとあわせて、セキュリティへの十分な対策を講じることも重要です。

拡張性への考慮:DXは一度きりの取り組みではありません。常に変化し続ける技術に追いつき、場合によっては拡張していく柔軟性が組織に求められます。DX化のために取り組み始めたプロジェクトや、新規に導入したシステムが拡張可能であることを確認し、新たな変革にも迅速に適応できるような社内の仕組みを作ることが重要です。


DXを推進するためのツールを導入するまでの基本的な流れ

先述のとおり、DX化を推進することの一つには、業務効率化するためのツールを導入することが含まれます。もし新規にツールを導入する場合、どのような流れで進めれば良いのでしょうか。一般的なフローを紹介します。

  • 目標の設定
    まず、DXを進める目的や組織の課題解決に向けた具体的な目標を設定します。具体的には、業務プロセスの効率向上や顧客満足度の向上、新しい市場への進出などが挙げられます。

  • 社内ニーズ・課題の把握とツールの選定
    定めた目標を達成するためにはどのようなツールが必要になるのか、社内のニーズや課題を把握しましょう。
    このニーズ・課題に基づいて、導入するべきツールを選定します。選定する際には機能面だけでなくベンダーの信頼性、サポート体制、セキュリティなども調査しましょう。複数社のツールを比較するのがおすすめです。

    具体的にどのように課題を割り出せばいいのか、ヒントとなる情報をこちらの記事で詳しくまとめています。本記事とあわせてご覧ください。

業務改善に役立つ無料エクセルの活用手法と5つのステップ |TS-BASE

業務改善を行って効率化を図りたい方へ。無料でダウンロードできる専用のエクセルシートを活用した、「5つのステップで行う業務改善につながる手法」をご紹介します。

ts-base.net

og_img


  • 導入計画の策定
    ツールが決まったら、導入計画を策定します。計画には細かいスケジュール設定、予算の確保、リソースの確保トレーニングプログラムの構築なども含まれます。計画は段階的に進め、組織全体がスムーズに適応できるように工夫しましょう。

  • トレーニングと教育
    新しいツールを使いこなすには、実際に使う従業員たちへのトレーニングが不可欠です。新しいツールやプロセスに慣れ、効果的に活用できるよう研修などを実施したり、マニュアルを作成したりしてサポートします。

  • 評価と改善
    ツールの導入後、その効果を測定し、必要に応じて改善を行います。ツールを使った従業員からフィードバックを収集したり、KPIが達成できたかどうかを評価したりして、業務プロセスやツール活用方法の最適化を図りましょう。
    また、DXは単なる技術の導入だけでなく、組織文化の変革が主な目標です。組織としての柔軟性や変革を受け入れる社内の雰囲気を作り、例えば新しいツールの研修会に参加した従業員を奨励する制度を作るなどといった取り組みを継続して行いましょう。


DXの推進に関しては、こちらの記事もご覧ください。


物流を効率化!物流システムの種類や導入するメリット・デメリットを紹介

物流業務の効率化や環境改善、物流課題の解決において「物流システム」は重要な存在です。この記事では、物流に不可欠な物流システムの概要やおもな種類について解説。物流システムを導入するメリット・デメリットについても解説します。物流業界で働く方や物流の知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。物流システムとは?物流システムとは、物流現場で用いられるテクノロジーの総称です。物流は、6つの機能(輸送・保管・荷役・梱包・流通加工・情報システム)で構成されており、物流システムはこれら6つの機能を補完し効率化するシステムです。例えば、輸送においては輸送機器の配送ルート最適化、輸送機器の稼働状況と位置情報の把握、配送スケジュールの管理などを実現できるでしょう。また、物流現場の課題解決のみならず、上流の経営課題の解決や事業計画の策定をサポートする物流システムも存在します。近年では、先端技術のAI・IoT・ロボットを駆使した高度な物流システムも続々と誕生。物流システムの今後には目を離せません。物流システムの種類物流システムの種類を役割で分けると、おもに3つあります。戦略・企画系システム計画・管理系システム実務系システム戦略・企画系「戦略・企画」の物流システムは、物流ネットワークや拠点設置などのサプライチェーン構築や最適化をサポート。物流シミュレーションソフトが該当します。物流シミュレーションソフトのおもな役割は、以下の通りです。物流業務のモデリング:業務フローを可視化し業務の棚卸しや課題の洗い出しに役立てるパフォーマンス計測:物流拠点のリードタイム・輸配送コスト・生産性などを計測する意思決定のサポート:シミュレートした結果を判断材料として物流戦略を打ち出せる計画・管理系「計画・管理」の物流システムは、物流計画・物流管理を担うシステムで、基幹系システム(ERP)に組み込まれていることも多いです。具体的には、物流の実績を可視化して物流管理をしやすくする、在庫配置や補充などの物流計画を立てるのに役立ちます。実務系「実務」の物流システムは、実際の現場作業と密接したシステムです。実務系の物流システムは数多く存在するので、中でも代表的なものを4つ紹介します。WMS:倉庫管理システムTMS:輸配送管理システムOMS:注文管理システムMHS:マテリアルハンドリングシステムWMS(Warehouse Management System)WMSとは「Warehouse Management System」の略で「倉庫管理システム」ともいいます。倉庫内で発生する業務を効率化したり、倉庫内の物品を管理するためのシステムです。WMSの具体的な機能は、おもに以下の通り。入出庫管理:入出荷状況の照会・入出荷検品の処理・ピッキングリストの印刷など在庫管理:在庫照会・ロット管理・ロケーション管理など棚卸管理:棚卸指示の入力や照会などその他:商品情報のマスタ管理・帳票やラベルの印刷など弊社が運営するTS-BASE 受発注にもWMSの機能が搭載されています。詳細はこちらからご覧ください。TS-BASE 受発注 機能一覧:https://ts-base.jp/service/functionTMS(Transport Management System)TMSとは「Transport Management System」の略で「輸配送管理システム」ともいいます。輸送機器は常に稼働しているので、輸送車両の種類と台数を把握し効率的な輸送計画を立てるのは、経験豊富な従業員でないと難しい状況でした。しかしテクノロジーを用いることで、熟練の従業員でなくとも効率的な輸送計画・輸送管理を実現できるようにしたのがTMSです。TMSの具体的な機能は、おもに以下の通り。配車管理:ルート別配送や優先配送の管理・配送状況の監視・運賃計算など受付管理:各種作業の登録(出発・到着・積込み完了・業務完了・休憩など)物流予測:店配カート数や集荷カート数の予測・過去データを元にした指標作成などその他:マスタ管理・位置情報(GPS)の設定・電子掲示板などOMS(Oder Management System)OMSとは「Oder Management System」の略で「注文管理システム」ともいいます。注文を受けた時、どの倉庫に在庫があるか、いつ出荷していつ顧客に納品できるか、この受注から出荷までのプロセスを一元化し業務効率化につなげるのがTMSです。TMSの具体的な機能は、おもに以下の通り。受注管理:受注情報の登録や変更・キャンセル対応など在庫管理:WMSと連携した複数倉庫の在庫管理(入出庫日・保管場所・数量・状態など)出荷管理:出荷予約・出荷指示・出荷キャンセル・出荷データの管理などその他:請求書や納品書の発行・入金の確認・決済処理・メール送信などMHS(Material Handling System)MHSとは「Material Handling System」の略で、マテリアルハンドリング(荷役)をシステム化したもののことです。特に大規模な物流センターでは、保管する商品は膨大で種類もさまざま。人力だけで業務をこなすのは難しいでしょう。そこで活躍するのがMHS。イメージしやすいものとしては、フォークリフト・ベルトコンベア・パレットなどがあります。そのほか、AIやIoT技術を駆使した高度なMHSも登場しており、以下がその一例です。立体自動倉庫:高積み可能なラック・スタッカクレーン・入出庫ステーションなどで構成され、倉庫の最適化や先入れ先出しなどの機能を備えた自動倉庫AGV(Automated Guided Vehicle):自律移動する自動搬送機。無人フォークリフト・無人台車・無人搬送台車などがあるRFID(Radio Frequency Identification):無線通信リーダーとICタグからなるシステム。商品の一括読み取りや棚卸・検品の効率化などを実現物流システムを導入するメリット物流システムを導入するメリットは、おもに以下の5つです。コスト削減作業スピードの短縮品質向上省人化・省力化サプライチェーンの効率化コスト削減メリットの1つ目は、コスト削減につながることです。例えば、WMSを導入することで、在庫管理や入出荷業務の効率が上がり、従業員の作業工数や作業時間の削減につながります。ほかにも、在庫コストや管理費の削減にもつながるので、経費削減に伴う物流事業の利益率アップなども実現できるでしょう。作業スピードの短縮メリットの2つ目は、作業スピードの短縮につながることです。例えば、MHSを導入すれば、商品の運搬やピッキングにかかる時間を短縮できます。作業時間が短縮することで、肉体労働の減少による労働環境の改善やほかの業務へのリソースを確保することができるでしょう。品質向上メリットの3つ目は、品質向上が期待できることです。例えば、WMSの導入により倉庫作業の見える化や自動化を実現できます。これにより、業務フローの改善につながり、品質管理の精度が向上するでしょう。そのほか、在庫の過不足の把握・消費期限の管理・トレーサビリティ(追跡可能性)の確保なども品質向上に貢献できます。省人化・省力化メリットの4つ目は、省人化・省力化につながることです。具体的には、RPAや自動化機器の導入により、従業員の作業負担や作業ミスが減り、生産性が上がるでしょう。また、物流システムの導入により、従来は複数人で行っていた荷役業務を、システム管理者1人で賄うことも可能になるはずです。サプライチェーンの効率化メリットの5つ目は、サプライチェーンの効率化につながることです。サプライチェーンとは「供給連鎖」を表すビジネス用語で、原材料調達・製造・配送・販売を経て、消費者へと届く一連の流れを指す言葉です。そして物流においては、サプライチェーンの効率化が常に求められます。物流システムの導入により、在庫・製品・人員・車両などの動きを共有し各プロセスが最適化され、サプライチェーンの効率化が期待できるでしょう。物流システムを導入するデメリット一方で、物流システムを導入するデメリットとして考えられるのは、以下の3つです。初期投資や維持コストの発生業務フローの見直しが必要従業員の理解を得る必要も初期投資や維持コストの発生デメリットの1つ目は、導入に際して初期投資や維持コストが発生することです。例えば、WMSやTMSを導入する際、ソフトウェアがクラウド型・パッケージ型・オンプレミス型かによって、コストは変わります。そのほか、導入に必要なコンサルティングや企業の規模感によってもコストは変わるでしょう。維持コストも含めて、物流システムを導入する場合は、採算が取れるかどうか慎重な判断が求められるのです。業務フローの見直しが必要デメリットの2つ目は、導入に際して業務フローの見直しが必要になることです。物流システムの導入によって作業工数や作業時間の削減が期待できる一方で、作業内容の変更に伴う業務マニュアルの改定などが発生します。また場合によっては、システム導入後の業務フローを理解してもらうために、従業員向けの研修や説明会が必要になるかもしれません。従業員の理解を得る必要もデメリットの3つ目は、導入に際して従業員の理解を得る必要もあることです。例えば、MHSの導入で荷役業務の効率化が図れる一方で、これまで業務を担当していた従業員には、配置転換や異動が発生するでしょう。仕事が変わることによるストレスもあるので、別途フォローアップやメンタルケアなども必要になるかもしれません。あるいは人件費削減に伴い、解雇される場合も。物流システムを導入する際は、従業員への影響も考慮して考えなければなりません。物流システムは不可欠な存在物流に不可欠な物流システムの概要やおもな種類、物流システムを導入するメリット・デメリットについて解説しました。ITインフラの普及やEC市場の拡大などが進んだことで、物流は今まで以上に高度化・複雑化していくはずです。こうした背景から、物流システムは物流の効率化を果たす上で不可欠な存在であり、物流システムを導入する企業は増えていくでしょう。紹介した内容を参考に、物流システムの基本を知るきっかけにしてください。

ts-base.net

og_img



クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介

受注・発注業務の効率化を図るのであれば、クラウド受発注システムの導入がおすすめです。受注・発注に関する様々な情報がシステムで一括管理され、受発注情報の管理にかかる時間の削減や関係部署との情報伝達のスピードアップ、ミスの軽減が期待できます。この記事では、クラウド受発注システムの主な機能や導入メリット、さらにシステムを選ぶ際のポイントについて解説します。導入検討にぜひお役立てください。自社に会った受発注システムの選定方法は、こちらの資料でも解説しています。合わせてご覧ください。▼自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順 |TS-BASE受発注システムを選定するとき、「どのようなシステムが自社に合うのだろう?」と考えた経験はありませんか?この資料では、受発注システムを選ぶ際の課題の整理方法や、ベンダー目線でのシステム選びのポイントをお届けします。ts-base.netクラウド受発注システムとは受発注システムとは、受注や発注に関する情報を一括で管理できるWebシステムのことです。受注・発注業務では、各受注・発注案件のステータスや入金の有無、在庫状況、顧客リストなど、様々な情報を扱います。注文変更があった際には適宜情報を修正した上で、納期に間に合うように出荷しなければいけません。このような業務は、これまで主に紙やExcelなどで行われていましたが、扱う情報量の増加に伴い、確認ミスや記入のし忘れなどのミスが生じやすい状況となっていました。受発注システムでは、複雑で膨大な情報をシステムで一元管理することで、情報管理にかかる手間を削減し、より確実に、効率的に受注・発注業務を行えるようになります。クラウド受発注システムは、ベンダー(事業者)がクラウド環境に構築したシステムを、利用料を支払って利用する仕組みです。自社で環境を用意し、システムを構築する必要がないため、短期間・低コストで導入できる点が特徴です。主な機能クラウド受発注システムには、受注・発注業務に関する一連の業務をサポートする機能が搭載されています。主な機能をいくつか紹介しましょう。なお、実際に搭載されている機能はシステムによって異なります。自社の業務に必要な機能を洗い出した上で、複数のシステムを比較検討するようにしましょう。受注受注に関する主な機能は、次の通りです。受注管理:各受注情報のステータスや詳細を管理する。受注時にメールや通知でお知らせしてくれるものもある。顧客管理:受注履歴や商談の記録を管理する。在庫管理:商品の入出荷データを基に在庫の数や状態を管理する。在庫が少なくなったらアラートで教えてくれるものもある。出荷管理:出荷指示データの作成や出荷や返品のステータスを管理する。出荷時に発注者にメール通知してくれるものもある。データ出力:受注データなどをCSVやPDFで出力する。発注発注に関する主な機能は、次の通りです。発注管理:発注処理や各発注情報の管理を行う。過去の発注情報をコピーできるものや、営業日などを加味して、注文時に着日指定ができるものもある発注先管理:発注先の住所や連絡先などを管理する。データ出力:出荷指示書や在庫データなどをCSVやPDFで出力する。クラウド受発注システムの導入メリットクラウド受発注システムには、業務の効率化やミスの軽減などの様々なメリットがあります。現在の受注・発注業務で抱えている問題が、システムの導入によって解決するかもしれません。ここからは、クラウド受発注システムを導入するメリットについて詳しく解説していきます。また、受発注業務をデジタル化するメリットは、こちらでも詳しく解説しています。受発注業務をデジタル化すべき理由・メリット・方法を解説受発注業務をデジタル化すべき理由・メリット・方法を解説紙や FAX ・メールなど、アナログな方法で受発注業務を続けていると、膨大な作業に追われたり、管理が煩雑化したりすることもあるでしょう。受発注業務をデジタル化すれば、効率よく作業できることや蓄積したデータをシステム連携できることなど、メリットが豊富にあります。この記事では、受発注業務におけるデジタル化の方法とメリット、注意点について解説します。これから受発注業務をデジタル化したい、と考えている方はぜひ参考にしてください。受発注業務におけるデジタル化とはまずは、受発注業務におけるデジタル化について説明します。受発注業務におけるデジタル化とは、発注書や請求書など、受発注業務のプロセスにおける情報を電子化し、業務効率や情報を可視化することです。従来の紙や FAX などの業務は、郵送の手間もかかり管理も煩雑になりがちでした。デジタル化することで、受発注業務に関わる情報を電子化でき、進捗追跡や過去に対応した受発注業務情報の管理も容易にできます。これにより、人為的なミスの減少、業務プロセスの可視化にもつながります。また、受発注システムを導入すれば、社内や取引先とリアルタイムにデータを共有できたり、蓄積したデータを分析したりすることも可能です。結果、受発注業務におけるパフォーマンスの向上にも繋がります。受発注業務におけるデジタル化は、受発注業務の生産性を向上させる重要な手段です。受発注業務をデジタル化すべき理由受発注業務は、なぜデジタル化すべきなのでしょうか。その主な理由として、アナログ運用からの脱却や、多様な働き方への対応、人による入力ミス防止などが挙げられます。ここからは、受発注業務をデジタル化すべき理由を詳しく解説します。アナログ運用からの脱却従来の電話や FAX 、書類の郵送などのアナログな方法での受発注業務は、社内対応や社外対応に多くの時間とコストを要します。また、人と人との直接な会話だと聞き間違いが発生することを避けられないなど、アナログ運用には課題があります。そのような状況下において、受発注業務をデジタル化すれば、従来人と人とでやり取りしていた業務を自動化し、受発注業務の時間や郵送・人的コストなどを削減できるでしょう。さらに、従来のアナログ運用に比べて情報を即時に共有可能なため、過去のデータとの比較や分析も容易にできます。多くの時間とコスト削減を要し、かつミス発生しやすいアナログ業務から脱却するためにも、受発注業務をデジタル化すべきです。多様な働き方への対応多様な働き方に対応するためにも、受発注業務をデジタル化すべきといえます。受発注業務では、担当者が電話や FAX の注文に対応するために出社しなくてはならない企業もまだ少なくありません。近年浸透しているリモートワークなどの多様な働き方や、電子商取引に対応できるよう、受発注業務のデジタル化に取り組む企業も増えています。システムなどを導入して、デジタル化することで、どの場所からでも受発注業務で使用するデータにアクセスして業務を遂行することが可能です。そうすれば、担当者の対応速度がアップすることはもちろん、わざわざ出社する必要もなくなるため、ワークライフバランスを保ちやすいでしょう。入力ミス防止入力ミスを防止するためにも、受発注業務をデジタル化すべきといえます。例えば、紙で受け取った発注書や請求書の情報をシステムに転記するときに、数字や担当者名を間違えるなど、ミスが発生する可能性があります。受発注業務をデジタル化すれば、直接システムに入力したデータを扱えるようになるため、手動で転記する必要もありません。従来の業務で発生しがちな入力ミスを防ぐためにも受発注業務のデジタル化が役立ちます。受発注業務のデジタル化が企業にもたらすメリット受発注業務をデジタル化することで、企業にはどのような利点があるでしょうか。ここからは受発注業務をデジタル化するメリットについて、詳しく解説していきます。DX の加速1つ目のメリットは、DX の加速です。受発注業務をシステムなどを導入してデジタル化すれば、受発注の進捗などやり取りする情報を一元管理できるようになります。従来人の手作業で処理していた複雑な作業を自動化できるため、時間・コストを削減できるでしょう。蓄積されたデータを他システムと即時連携することで、在庫数などの効率的な管理、更新も可能です。蓄積されたデータの分析が容易になり、ビジネス戦略・経営層の意思決定に生かせるでしょう。これらは全て DX の推進活動です。受発注業務のデジタル化がDXの加速に繋がるでしょう。業務効率化2つ目のメリットは、業務効率化です。従来のアナログ運用では、フォーマットを用意していても、人によって使用する版が違ったり、レイアウトが崩れたりなどするでしょう。また、急な対応に追われてフォーマットを使わずに手書きのもので対応することも考えられます。受発注業務担当者は、それぞれに合わせた対応が必要なため、業務に追われてしまいます。受発注業務をデジタル化することで、標準化されたフォーマットに統一できることはもちろん、システム上で受発注業務を自動化することが可能なため、業務効率化につながります。スマートな管理3つ目のメリットは、スマートな管理です。デジタル化することで、いつでも好きなタイミングで受発注業務を行えるようになります。アナログな業務では、紙帳票の郵送や、電話・ FAX などの対応のため、わざわざオフィスに出社する必要があります。電話で発注依頼をする場合、取引先の担当者が出るまで何度もかける必要があり、時間も要するでしょう。受発注業務をデジタル化することで、いつでも取引ができるようになります。取引先が営業している時間を確認する必要もなくなります。システム上での受発注業務を完結できるようになるため、スマートな管理が可能です。 コスト削減4つ目のメリットは、コストの削減です。受発注業務をデジタル化すれば、紙ベースの管理や手作業による入力ミスを減らすことが可能です。さらに、一部業務を自動化することにより、これまで兼業で受発注業務を実施していた営業などの担当者は、自身の主業務に集中できます。また、従来の書類の印刷・保管といった物理的なコストや手間も削減可能です。デジタル化によって受発注業務のコストを大幅な削減が期待できます。検索性向上5つ目のメリットは、検索性向上です。紙などのアナログ業務では、過去に対応した受発注業務データを探すためにわざわざ倉庫やキャビネットへ行き、山積みになった書類から探すなどの手間や時間も必要です。そのような場合、デジタル化することで情報を一元管理することができ、検索・閲覧も簡単に行えるようになります。担当者は探したい情報の検索キーワードを入れて探すだけで済むため、業務効率も上がるでしょう。受発注業務をデジタル化すれば、検索性も向上できます。受発注業務のデジタル化を実現する方法ここまで、受発注業務のデジタル化について、概要・必要な理由・メリットについて説明しました。それでは、受発注業務をデジタル化するためには何をすればよいのでしょうか。ここからは、受発注業務をデジタル化を実現する方法について解説していきます。ExcelExcel を使って、受発注業務をデジタル化することができます。Excel は表計算ツールのため、在庫管理や注文書作成、コスト分析などへ活用することが可能です。また、標準テンプレートを作成することもでき、誰もが統一したフォーマットで受発注業務を行えます。Excel の関数を使えば、紙などの手作業よりも早く確実な計算ができ、労力・時間を削減し、ミスを減らすことも可能でしょう。Excel では、受発注業務の簡単なデジタル化対応は可能ですが、大量のデータを処理するには時間がかかることや、テンプレートを作った担当者に属人化しやすい、という特徴もあります。そのため、簡易的な受発注業務に向いているといえるでしょう。Excel で行う受発注業務のメリット・デメリットはこちらをご参照ください。参考記事:受発注管理をエクセルで実施する方法・メリット・デメリットを詳しく紹介受発注管理をエクセルで実施する方法・メリット・デメリットを詳しく紹介 |TS-BASEエクセルで受発注管理する方法を調べている方も多いと思います。エクセルに搭載されている関数やグラフ、ピボットテーブル、マクロなどの機能は、受発注管理にも役立つでしょう。ただし、ローカルで管理するため、共有時や、共同作業、属人化などに注意する必要があります。本記事では、受発注管理をエクセルで実施する方法と役立つ関数、メリット・デメリットについて紹介していきます。ts-base.netシステム導入受発注業務をデジタル化する方法として、専用の受発注システム導入があります。受発注システムでは、従来バラバラに管理されていた情報を一元管理できます。注文情報や在庫情報についても全て一元化できることはもちろん、他のシステムへの連携も可能です。発注側は Web 上の専用画面から、必要な商品と数量を指定するだけで、簡単にすぐ発注できます。受注側は発注された情報をもとに、在庫の確認をおこない、倉庫などと連携して出荷対応をしていきます。その後の進捗管理、請求書発行や支払い処理などの業務フローも受発注システムで行えるのです。受発注システムといっても、発注機能のみや進捗管理など、システムによって機能の違いがあるため、自社に適したシステムを選択することが大切です。受発注業務のデジタル化ならTS-BASE 受発注を受発注業務のデジタル化は、アナログ運用からの脱却や多様な働き方への対応、また担当者の入力ミス防止のためにも必要といえます。デジタル化する方法として、 Excel を使った簡易的な方法もありますが、長期的に使うことや、属人化を防止するためにも受発注システムを導入することをおすすめします。受発注システムを導入する際の検討軸については、こちらのホワイトペーパーで整理しています。▼自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順自社にとって最適な受発注システムを選定する7つの手順 |TS-BASE受発注システムを選定するとき、「どのようなシステムが自社に合うのだろう?」と考えた経験はありませんか?この資料では、受発注システムを選ぶ際の課題の整理方法や、ベンダー目線でのシステム選びのポイントをお届けします。ts-base.netTS-BASE 受発注は、受発注システムと倉庫管理システム(WMS)が一気通貫となったシステムです。受発注業務のデジタル化はもちろん、倉庫管理、物流・配送などといった、企業の受発注業務に関わる業務をワンストップでサポートできます。導入時には経験豊富な担当者がお客様の業務のお悩みをヒアリングし、お客様に適した方法や機能を提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。ts-base.net受発注システムとは?主な機能やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントを紹介受発注システムとは?主な機能やメリット・デメリット、選び際のポイントを紹介受発注システムは、企業が効率的かつ正確に取引情報を管理するための重要なツールです。この記事では、受発注システムの基本的な機能やメリット・デメリット、そして選定時のポイントについて解説します。ts-base.net受注・発注情報の一元管理受注・発注に関するあらゆる情報を1つのシステムで管理することで、情報の整理や収集にかかる手間を削減できます。これまでの多くの企業で行われてきた紙やExcelなどによる管理では、複数の人の同時による情報の上書きや、書類の紛失・破損などのリスクがありました。店舗や事業所で管理方法が違ったり、情報が増えるにつれてファイルが重くなったり、年度ごとに管理シートを分けている場合などは過去の情報を探すのに時間がかかったりすることもあるでしょう。クラウド受発注システムでは、システムによる一元管理により、これらの従来の業務で生じていた無駄や非効率性を解消・改善します。誤入力や誤発注のリスク低減電話やFAXで受けた注文を受注管理用のシートに転記する作業や、在庫状況から発注書を書く作業は、特にミスが起こりやすいものです。発注書や発送指示に誤りがあると、大量の在庫を抱えることになる、注文とは異なる商品を顧客に届けてしまうといったトラブルが起こります。クラウド受発注システムでは、電話やメールで受けた注文をデータとして管理し、そのままコピーして伝票を作成できるため、これらのミスを起こりにくくしてくれます。(発注データから伝票を作成してくれるシステムもあります)受注・発注業務の効率化クラウド受発注システムは、これまで人がやっていた業務を自動化したり、時間がかかっていた作業を短時間で行えたりすることで、業務の効率化を実現します。例えば、電話で受注の受付や業者などへの発注を行っていた場合、担当者が電話から離れた場所にいるときや、営業時間外には、受注・発注業務は行えません。また、取引業者からFAXで送られてきた手書きの発注書が読みにくく、注文内容を電話で確認しなければいけないこともあるでしょう。24時間いつでも使えるクラウド受発注システムなら、平日の営業時間外に加え、土日や祝日でもいつでも受注・発注業務が行なえます。受注や発注はシステムを通じて行うため、手書きの文字の解読に時間を取られることもありません。ペーパーレス化発注書や納品書などの書類は、法律により一定期間の保管が義務付けられています。このため、作成した書類の整理や過去の書類の保管場所の確保に悩まされている企業の方も多いのではないでしょうか。クラウド受発注システムでは、受注・発注の情報をすべてデータとして管理するため、物理的に保管する必要はありません。紙の伝票や帳票を印刷する必要もないため、印刷や紙の購入にかかるコストを削減できます。受注・発注情報のリアルタイム把握紙やExcelによる受注・発注情報の管理は、事務所や特定のパソコンでしか最新情報を見られないという不便さがデメリットでした。事業所間での共有もしにくく、受注業務の担当者が商品の在庫や発送の状況を担当部署に電話で問い合わせなければいけないこともありました。クラウド受発注システムのメリットは、情報へのアクセスのしやすさです。インターネットとWebブラウザがあればいつでも最新の受注・発注情報が見られます。受注した商品の種類、数量、金額、入金状況などの情報をシステムに集約することで、受注から発送までの一連の業務をスムーズに行うことができるでしょう。クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントクラウド受発注システムは様々なベンダーから提供されており、具体的な機能や仕様、強みなどはシステムによって異なります。クラウド受発注システムの導入メリットを最大限に受けるためには、自社にあったシステムを選ぶことが重要です。ここからは、クラウド受発注システムを選ぶ際のポイントについて解説します。業界への適応性受注や発注に関する業務は、業界や扱っている商材、さらには企業によって細かく異なります。企業や事業所が独自に行っているフローや慣習もあるでしょう。クラウド受発注システムは、基本的に受注・発注に関連する主な業務をカバーしていますが、強みとする業界や業種はベンダーによって様々です。飲食業や小売業など、特定の業界に特化しているものもあります。ベンダーの担当者に確認する他、搭載されている機能や導入実績などを元に自社や業界への適応性を確認しましょう。操作性日々利用するクラウド受発注システムは、使いやすいものでなければいけません。マニュアルがないと操作方法がわからない、ある1つの処理をするために何度もクリックしなければいけない、といったことが起きるシステムでは、利用者はストレスを抱えてしまいます。無料トライアルやデモサービスを利用して、実際の画面や操作性を確認しましょう。その際には、そのシステムを使って発注をする取引先目線での使いやすさをチェックすることも重要です。対応デバイスクラウド受発注システムを利用する場所は、事務所、倉庫、商品を製造する工場、店舗、営業先などがあげられます。事務所で利用する分にはパソコンで使えれば十分ですが、倉庫や店舗などでは持ち運びやすいタブレットやスマートフォンが便利です。利用シーンにあわせて柔軟にデバイスを使い分けられるよう、システムの対応デバイスを確認しておきましょう。サポート体制クラウド受発注システムを提供するベンダーは、システムの利用に際して不具合やトラブルが起きないように細心の注意を払っています。しかし、操作ミスやネットの接続状況によってエラーなどのトラブルが発生することも考えられます。このため、万が一トラブルが発生したときのベンダーのサポート体制についても、検討ポイントの1つです。具体的には問い合わせの対応時間(平日の営業時間内のみなど)や問い合わせの方法(電話、メール、チャットなど)などを確認しましょう。クラウド受発注システムならTS-BASE 受発注がおすすめB to B事業者間のクラウド受発注システムをお探しの方におすすめしたいのが、「TS-BASE 受発注」です。受注・発注から物流・配送までの一連の業務を豊富な機能群でサポートしております。TS-BASE 受発注の特徴は、カスタマイズ性です。50種類以上ある基本機能の中から、お客様の課題解決に必要な機能を専門知識豊富な担当者がご提案いたします。「受発注業務の無駄を省きたい」「ペーパーレス化を促進したい」「複数のシステムを一本化したい」などのご要望にあわせて、最適なシステム導入をお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。クラウド受発注システムでより効率的な受注・発注業務を実現受注・発注に関する業務をまとめて1つで行えるクラウド受発注システムのTS-BASE 受発注は、従来のやり方による業務の無駄や問題点を解消・改善し、生産性向上や業務効率化を実現します。具体的な機能や仕様はシステムによって異なるため、システム要件を洗い出した上で、自社や業界にマッチしたものを選定するようにしましょう。

ts-base.net

og_img


DXを推進するツールを選ぶ際のポイント

DXを推進するツールを選ぶ際のポイントは、各組織のニーズや目標によって異なります。ここでは一般的なポイントを紹介します。ツール選びの際の参考にしてください。

  • 組織のニーズを把握
    「DXを推進するためのツールを導入するまでの基本的な流れ」の項目でも紹介したとおり、まず最初に組織が抱える課題やニーズを明確に把握します。どの業務プロセスに改善の余地があり、どのような効果を期待しているかを明確にしてからでないと、適切なツールを選ぶことは難しいでしょう。

  • 拡張性と柔軟性
    DXを推進するためのツールは、組織の成長や変化に対応できる柔軟性・拡張性を持っていることが望ましいです。将来的な組織の拡大や新しい要件にも対応できるかどうかを確認しましょう。また組織の独自のニーズに対応できるカスタマイズの可能性があると望ましいです。

  • スムーズな統合
    自社で使っている既存のシステムと新規のツールの統合がスムーズにできるかどうかも重要なポイントです。可能であれば、既存のシステム・ツールと親和性の高いものを選ぶことをおすすめします。

  • 使いやすさ
    ツールの使いやすさは非常に重要です。従業員が簡単に理解し、効果的に操作できることが、新規ツールの導入成功につながります。

  • セキュリティ
    ツールが取り扱うデータのセキュリティ対策は最優先事項です。選んだツールが最新のセキュリティ標準に準拠していることを確認しましょう。

  • 実績と信頼性
    ツールを提供しているベンダーの実績や信頼性も確認するポイント。導入実績や他の企業での成功事例などを調査し、信頼性を確認します。

  • コストとリターン
    ツールの導入にかかる総コスト(導入費用、ランニングコストなど)と期待されるリターンを比較・検討しましょう。

時代の変化に合わせるためにDX化の重要性は高まる

世の中では次々に新しいテクノロジーが登場し、ビジネスのプロセスなどがどんどん刷新されつつあります。このような時代の流れに合わせ、生き残り続けるにはDX化は必須と言えるでしょう。本記事冒頭で紹介したように、DX化とは単に新しい技術を導入することだけではありません。ビジネスモデルや組織文化の変革などもDXの一部です。

ぜひ本記事をきっかけに、改めて従来の社内業務プロセスや手法を見直し、デジタル技術を導入して、柔軟性や効率性を向上させることに目を向けてみてください。

製造業が受発注システムを導入するメリット・デメリットについて知りたい、という方は以下記事もおすすめです。


製造業が受発注システムを導入するメリット・デメリット

受注・発注に関する一連の業務を行える受発注システムは、EC業界、飲食業界、小売業界、医療業界など様々な業界で幅広く導入されています。製造業界もそのうちの1つですが、製造業における受発注システムのメリットには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。この記事では、製造業が受発注システムを導入するメリットやデメリット(注意点)を解説します。システムの比較ポイントについても解説するので、ぜひシステムの導入検討にお役立てください。受発注システムとは受発注システムとは、企業と企業、または企業と顧客の間で行われる受注や発注に関わる様々な業務を管理するWebシステムのことです。従来、受注や発注の業務は、電話やFAX、メールなどで行い、受発注や在庫、顧客に関する情報は紙やExcelなどで管理する方法が主流でした。しかし、この方法では情報の転記ミスや見落としなどのリスクや、複数の人が同時に作業できない(紙やExcelを使っている一人のみが可能)といった不便さがあります。取引情報が蓄積されていくうちに、たまった書類を整理したり古い情報を探したりするのに時間がかかる点も、業務効率化の妨げとなります。受発注システムでは、受注・発注に関する様々な業務フローや情報を1つのシステムで一元管理することで、受発注業務をより効率的、確実に進めることが可能です。また、発注者側にも同じシステムを使ってもらうことで、注文内容の確認や納期、発送状況などを一目で確認できるようになります。製造業が受発注システムを導入するメリット製造に必要な資材や部品の発注やそれらの在庫管理、取引先からの受注情報や配送状況、顧客リストなど、様々な情報を扱う製造業は、受発注システムの導入によるメリットが特に大きい業界の1つです。ここからは、製造業が受発注システムを導入するメリットについて詳しく解説していきます。業務フローの効率化受発注システムの導入により、従来の業務フローの中にあった小さな無駄や待ち時間が解消され、全体的な業務フローの効率化が実現できます。例えば受注業務は、一般的に次のような流れで行われます。見積もり契約の締結商品の受取・発送支払・請求これらの業務を細かく見ていくと、取引先からの問い合わせを受けて見積書を作成し連絡、その後注文書を受け取ったら、在庫を確認し足りない部品は発注。受注伝票や納品書などを作成しつつ、出荷指示や発送手続きなど、様々な部門が連携して業務を進めます。在庫の有無を担当者に電話で確認したり、伝票を作成して取引先にFAXやメールで送付したりなどの作業は、1つ1つの負担が小さなものでも、それが何十件、何百件となるとかなりの負担になります。受発注システムでは、システム上で受注管理、在庫管理、発注管理、顧客管理などの全ての情報を管理することで、必要な情報にいつでもすぐにアクセスすることが可能です。発注した取引先もシステムで注文のステータスの確認や伝票の受取ができ、よりスムーズな取引が実現します。在庫の適正な管理適正な在庫管理は、必要なタイミングで必要な場所に、過不足のない数量の商品や資材を供給するために欠かせません。製造業に限らず、様々な業界が様々な工夫をこらして在庫の適正な管理に取り組んでいる一方で、在庫の過多や不足などの問題が生じてしまうのが現状です。受発注システムを導入することで、これまでの受注・発注情報などを元に、過去のデータに基づいた在庫管理ができるようになります。受発注や在庫に関する正確な情報をリアルタイムで確認でき、欠品が予想される際にはシステムから24時間いつでも注文ができます。取引に関するミスやトラブルの防止受注・発注の取引では、聞き間違いや勘違い、入力ミスなどによる処理漏れや納品遅延、配送トラブルなどが少なからず発生します。特に様々な商品や資材・部品の取引が行われる製造業では、細心の注意を払ったとしてもミスを完璧に防ぐのは難しいものです。受発注システムの導入は、これらのヒューマンエラーを防ぐためにも有効です。例えば、受注を電話やFAXではなくシステム経由で受けることで、注文内容の聞き間違いや発注書の読み間違いはなくなります。また、発注した取引先側からも商品の個数、単価、納期、請求金額など詳細を閲覧できるため、受注者側から打ち間違いなどのミスが起きやすいメールを使って連絡する必要もありません。情報とやり取りのデジタル化により、受注者側、発注者側双方のミスの防止につながります。ペーパーレス化が促進する見積書や注文書、納品書、請求書、検収書など、モノの取引には様々な書類が必要となります。これらは取引の詳細を示す書類のため、法律により一定期間の保管が義務付けられており、各企業は求められた際にすぐに提示ができるよう、適正に管理する必要があります。しかし、毎月大量に作成される書類の紙代や印刷代、書類の整理や保管にかかるコストは決して小さなものではありません。書類の保管場所を確保するために業務スペースが圧迫されるといったこともあるでしょう。受発注システムでは、取引に際して作成される様々な書類をシステムで作成・保管することで、業務のペーパーレス化を促進します。紙や印刷にかかるコストをカットするだけではなく、ファイリングの手間やファイルの保管場所の節約にもつながり、より業務フローを簡略化させられます。製造業が受発注システムを導入する際のデメリット(注意点)業務フローの改善やミスの軽減、ペーパーレス化の促進などの製造業にとって嬉しいメリットが多い一方で、受発注システムの導入時にはいくつかデメリット(注意点)もあります。ここからは、受発注システムの導入時に把握しておきたい注意点について解説しましょう。導入・運用コストがかかる受発注システムの導入方法はいくつかありますが、いずれの方法でも一定の導入・運用コストがかかります。主な導入方法は以下の通りです。詳細特徴オンプレミス型自社でサーバーを用意し、システムの構築・保守管理を行う・自社の要件にあわせたシステムを構築できる・構築にかかるコストや工数は、他の2つの方法よりも大きい一方、導入後の運用コストは定期メンテナンスが主となる・システムの管理を全て自社で行えるパッケージソフト型汎用的な利用を想定して開発されたソフトウェアを購入して利用する・自社で1からシステムを開発する必要がないため、低コスト・短期間で導入できる・ソフトウェアの購入やインストール、初期設定などが必要・導入後にシステムのアップデート対応などが必要になるケースがある・カスタマイズの自由度が低く、既存業務の見直しが必要になる可能性があるクラウド型クラウド環境に構築したシステムにインターネット経由でアクセスして利用する・すでに出来上がっている環境とシステムを利用するため、低コスト・短期間で導入できる・システムの運用・保守をベンダーに任せられる・契約内容に応じた月額利用料が発生する・利用機能やサービス内容がベンダーによって異なるシステムの構築や導入、運用にかかるコストの他に、システムの要件定義やベンダーとの打ち合わせ、マニュアルの整備や説明会の実施なども必要です。実際にかかる費用は導入形態や利用するシステムによって異なるため、中長期的なコストを試算した上で、よりコストパフォーマンスの高いものを選択することが重要です。取引先の協力が不可欠受発注システムは、受注側と発注側の双方の業務を一元管理するシステムであるため、自社だけではなく、取引先などでの導入も必要になります。システムの仕様によっては、これまでの業務のフローの見直しや変更が必要になる可能性もあります。ITツールへの苦手意識がある、従来のやり方を何十年も続けているといった理由で、新しいシステムへの移行に消極的な取引先もあるかもしれません。自社はもちろん、取引先にもシステム導入がよい効果をもたらしてくれるよう、システムの導入意義やメリット、費用対効果などを説明し、お互いに協力して導入プロジェクトを進められるようにしましょう。受発注システム選びのポイント受発注システムは様々なベンダーから販売・提供されています。知名度や価格だけで決めてしまうのではなく、「本当に業務が効率化するか」「期待するメリットが得られるか」といった視点でシステムを選ぶことが重要です。ここからは、受発注システムを選ぶ際に特に重要な2つのポイントを解説します。業務に必要な機能が備わっているか受発注システムは日々の受注・発注業務で利用するため、業務を遂行するために必要な機能が備わっていることが第一条件です。現行の業務フローを洗い出し、受発注システムに求める機能をリストアップしてみましょう。その際には「今はこうやっているけど本当はこうしたい」「これができたら非常に便利になる」といった要望もぜひ考えてみてください。こうすることで、既存フローをただシステム化するのではなく、理想の業務フローを実現することにつながるでしょう。要件を満たすシステムが見つかったら、可能であればトライアルなどで使用感やデザインを確認するのがおすすめです。「処理が遅い」「操作方法がわかりにくい」「クリック数が多い」といった不便さは、日々のストレスになります。実際の担当者に触ってもらって意見を聞けるとよりよいでしょう。サポート体制は安心できるか導入期間中や運用期間中に、トラブルや質問がある際に、ベンダーからどのようなサポートが受けられるかも、重要なポイントです。サポートが充実しているベンダーなら、導入時にはヒアリングを元に設定や運用に関する提案をしてくれたり、運用中の操作方法に関する疑問にも素早く回答してくれたりします。受発注システムは、受発注のフロント業務担当者の他、在庫管理部門や製造部門、取引先など、様々な人が利用するため、導入後も一定期間は操作方法に関する質問が出てくることが予想されます。社内で対応できないケースに備えて、サポートの有無や詳細なサポート内容、問い合わせの方法(メール、電話、Webフォームなど)、対応時間などを確認しておきましょう。受発注システムで製造業の業務を効率化製造業が受発注システムを導入することで、従来の業務フローで生じていた無駄や問題が解消・改善し、業務フロー改善、適正な在庫管理、ペーパーレス化の促進など、より効率的な受発注業務が実現します。受発注システムには主にオンプレミス型、パッケージソフト型、クラウド型の3つの導入形態があるため、それぞれの特徴をふまえ、中長期的なコストを試算することが重要です。受発注システムによって、自社の業務を効率化し、市場での競争力を高めましょう。B to B事業者間の受発注業務管理にはTS-BASE 受発注がおすすめ「TS-BASE 受発注」は、B to B事業者間の受注・発注から物流・配送までの一連の業務をカバーするクラウド受発注システムです。PCやスマートフォンからインターネット経由で利用するSaaS型ソフトウェアのため、事業所はもちろん、店舗や倉庫、営業先などからでも最新の受発注や在庫情報を確認できます。TS-BASE 受発注は「利用者向け受発注管理」「物流拠点向け倉庫管理」「管理者向け総合管理」の大きく3つの機能群で、受注・発注から物流・配送までの一連の業務をサポートします。「受注窓口を一本化したい」「属人化・アナログ化した業務フローから脱却したい」「受発注業務にかかる工数を削減したい」など、お悩みやご要望をお気軽にお問い合わせください。

ts-base.net

og_img


「倉庫業務を効率化したい」など、WMS(倉庫管理システム)に関心のある方はこちらの記事も参考にしてください。


WMS(倉庫管理システム)とは?主な機能や導入のメリットを紹介

WMS(倉庫管理システム)は、効率的な倉庫運用に不可欠なシステムです。この記事では、WMS(倉庫管理システム)とは何か、基本的な機能や導入するメリットなどについて解説します。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像